最新記事

都市封鎖

混乱のインドネシア、感染対策より政治優先の知事が規制緩和 邦人は日本料理店「闇営業」で対立

2020年6月8日(月)21時20分
大塚智彦(PanAsiaNews)

闇営業の日本料理店に賛否両論も

一方、これまで「飲食業は宅配か持ち帰りに限定して営業可能」というPSBBの制限があったにも関わらず、外部からは見えないようにして裏口などから日本人客を迎えて密かに営業していた日本食レストランなどには、制限緩和を受けて「これで堂々と営業ができる」と歓迎する声が上がっている。

こうしたPSBBの規制期間中に「闇営業」していた日本食レストランに関しては、ジャカルタ在住の日本人や日本に一時帰国していると思われる日本人が、ネット上の掲示板で賛否両論を激しく戦わせていた(6月5日現在470件の投稿)。

「規制逃れは問題だ」「インドネシアのルールに従え」という批判派と「経営維持のため止むを得ない措置」「来店する日本人客がいる以上問題ない」などの擁護派が激論を交わしていたが、次第に誹謗中傷合戦の様相を呈し、日本人の間でも社会制限に対する不満やうっ積が飽和状態になっていることを暗にうかがわせていた。

社会制限の完全解除に向けた移行期間としての今回の緩和措置では、レストランや事務所などは通常の半数のお客、スタッフでの再開を認めるという「50%緩和」が当面適用される。だが市場やモールでは人数制限には限界があり、各店内は50%だが一歩外に出れば雑踏、人混みという状況が早くも市内の各所で出現している。

数字からみても緩和は時期尚早明らか

ジャカルタが規制緩和を発表した6月4日から7日にかけての3日間で首都の感染者に占める死者はわずか6人に留まっている。しかし感染者数は343人も増加している。1日平均で110人となるが、6日から7日の1日間で163人増加と1日の感染者数としては過去最多を記録している。その結果感染者・死者共にインドネシア全土の中でジャカルタは依然として最大規模となっているのだ。

こうした状況について国立インドネシア大学公衆衛生学部疫学科のトリ・ユニス・ワヒョノ学科長は「ジャカルタの状況はまだ感染防止策の緩和には早すぎる。感染拡大の危険は依然として存在する」と述べて、アニス州知事の判断に異を唱えている。

これは6日に開催されたオンライン上での討論会「規制緩和後の新常態の準備はできているか」でのトリ学部長の発言をテンポ紙が伝えたものだ。

トリ学部長はジャカルタでは最近の数字として1週間に約400人の新規感染者が確認されていることを指摘して「1週間の新規感染者数が100人前後に減少しない限り安全とは言えないし、ゼロになって初めて完全に安全であるとみなすことができる」との見解を示した。

要するに専門家から見ればジャカルタの現状は「完全に安全」どころか「安全」にも程遠い状況にあると指摘し、結果としてアニス州知事の規制緩和という判断に疑問を示したのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

財新・中国製造業PMI、6月は50回復 新規受注増

ビジネス

マクロスコープ:賃金の地域格差「雪だるま式」、トラ

ビジネス

25年路線価は2.7%上昇、4年連続プラス 景気回

ビジネス

元、対通貨バスケットで4年半ぶり安値 基準値は11
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中