最新記事

ドラマ

ドラマ版『スノーピアサー』にスタート早々の黄信号

Snowpiercer Goes Off the Rails

2020年6月5日(金)16時15分
マシュー・デッセム

先頭車両で殺人事件が発生、メラニー(手前右)は元刑事レイトン(同左)に捜査を依頼する Justina Mintz

<危機を生き延びても前途は多難ーー「安っぽさ」でタイムリーなテーマが台無しに>

軽率な富裕層のせいで大惨事に見舞われた地球。狭い空間に閉じ込められたひと握りの生存者。富裕層は優雅な生活を続けるため、平気で貧困層を犠牲にする......。

米ケーブルテレビ局TNTの新番組『スノーピアサー』は、今の時代にぴったりのドラマ。生存者を乗せた豪華列車「スノーピアサー」は、凍り付いた地球を永遠に周回し続ける。だがドラマのほうは、出発前から脱線している。

製作過程のごたごたも一因かもしれない。パイロット版の脚本・製作総指揮だったジョシュ・フリードマン(『ターミネーター サラ・コナークロニクルズ』)は意見の相違を理由に降板し、後任はグレーム・マンソン(『オーファン・ブラック 暴走遺伝子』)に。監督のスコット・デリクソンもマンソンの撮り直し要求を拒否して降板した。放送局も一時TNTからTBSに変更された(その後TNTに戻った)。

それ以上に大きいのが構造的な問題だ。今回のドラマはポン・ジュノが監督した2013年の同名映画と、その原作である1982年のフランスのグラフィックノベルに基づいている。地球が氷河期に突入し、生き残った人類が極寒に耐え得るように設計された豪華列車で暮らす設定と、先頭車両の富裕層と最後尾車両の貧困層の階級格差を軸にプロットが展開するのは、ドラマも映画も原作も同じだ。

だが、成功しているのは映画だけ。理由は単純、映画は最後尾車両の反乱者に焦点を当てた展開の速いストーリーになっているからだ。視聴者が列車について知り得るのは反乱者側からのみ。先頭車両に向かう途中の流血の戦いは考える時間をほとんど与えず、列車は資本主義の下での生活の恐ろしく単純な比喩としか思えない。スノーピアサーは社会ではなく戦場なのだ。一方、ドラマは時間が長い分、どうしてもあらが目につく。

乱闘シーンありきの設定

ダビード・ディグス(ミュージカル『ハミルトン』)は最後尾の車両で暮らす元刑事レイトン役。ジェニファー・コネリーは列車の謎めいた設計者を代弁する厳格な接客係長メラニーを熱演。何より彼女の部下を演じるアリソン・ライト(『ジ・アメリカンズ』)の怪演が光る。

だが、総じて脚本も演技もあまりに安っぽい。毎回、登場人物が自分の哲学と車内での立場を説明するナレーションは歯が浮くようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハリケーン「メリッサ」、勢力衰えバハマ諸島を北東へ

ワールド

ブラジル、COP30は安全と強調 警察と犯罪組織衝

ワールド

米中首脳会談後の発表、米国農家の「大きな勝利に」 

ビジネス

韓国サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 従来
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中