最新記事

抗体検査

ロックダウンからの「出口戦略」、「免疫獲得証明書」を発行とその問題点とは

2020年4月6日(月)19時50分
松岡由希子

抗体検査は重要な武器になる可能性があるが、問題も......Sky News-YouTube

<都市封鎖を実施している国では、その「出口戦略」の検討がすすめられている。ドイツの研究チームは、10万人以上を対象に、新型コロナウイルスへの抗体の有無を調べる血液検査を実施する計画を明らかにした......>

世界各国で、新型コロナウイルスの感染拡大を抑制または遅延させるため、国や地域を封鎖し、国民や市民、企業の活動を強制的に制限する「都市封鎖(ロックダウン)」の措置が講じられている。イタリアでは、2020年3月11日から実施されている全産業休業措置期間が4月13日まで延長され、スペインでも、3月30日から4月9日までの間、国内の経済活動を原則として停止している。

都市封鎖は、人々の行動を制限し、人と人との接触機会を減らすことで、新型コロナウイルスが他の人に飛散する機会を低減させるもので、感染拡大を一時的に抑制するものの、これを解除すれば、爆発的な感染拡大が再燃するおそれがある。そのため、都市封鎖を実施している国では、その「出口戦略」の検討がすすめられている。

ドイツの研究者、10万人以上に抗体検査実施を計画

独誌「デア・シュピーゲル」によると、独ヘルムホルツ感染症研究センター、ドイツ連邦保健省傘下のロベルト・コッホ研究所(RKI)らの研究チームは、4月以降、10万人以上を対象に、新型コロナウイルスへの抗体の有無を調べる血液検査を実施する計画を明らかにしている。

新型コロナウイルスが国内でどのくらい広がっているのかを把握するとともに、実際の致死率を明らかにするのが狙いだ。この抗体検査で陽性であれば、すでに新型コロナウイルスの保菌者となっており、一定の免疫を備えていると考えられる。

この研究プロジェクトを主導するヘルムホルツ感染症研究センターの疫学者ジェラール・クラウゼ教授は「この抗体検査で新型コロナウイルスへの免疫獲得が証明された人に『免疫獲得証明書』を発行し、優先的に行動制限を解除していく」というアイデアを提案している。たとえば、新型コロナウイルス感染症から回復した医療従事者を早期に職場復帰させたり、学校再開にあたって「免疫獲得証明書」を発行された教職員から優先的に配置することなどが可能になるという。

このアイデアは「新型コロナウイルス感染症から回復し、抗体検査で陽性であれば、長期にわたって感染から免れる」ことを前提としている。しかしながら、現時点では、新型コロナウイルスについて解明されていないことも多い。

再感染しない? 日本では再感染の例も

アメリカ国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長は、米テレビ番組「ザ・デイリー・ショー」で「100%確実とは言い切れないが、新型コロナウイルス感染症から回復した人は免疫を持っているだろう」との見解を語っている。

一方、日本では、1月29日に新型コロナウイルスへの感染が確認された大阪府在住の40代女性が、2月6日に陰性となったものの、2月26日に再び陽性となった。同様の症例は、4月6日、北海道でも確認されている。

また、免疫が獲得できるとしても、免疫が持続する期間はわかっていない。コロナウイルスの一種であるSARSコロナウイルスで引き起こされる重症急性呼吸器症候群(SARS)の患者でも、免疫が持続する期間は感染からわずか1年程度だ。

また、このアプローチにおいては、抗体検査の精度を担保することも不可欠である。英国では、新型コロナウイルスの検査キットが薬局などで販売されつつあるが、英紙ガーディアンによると、その信頼性には、ばらつきがあるのが現状だ。

偽造が横行するおそれも

新型コロナウイルスへの抗体獲得が証明された人から優先的に行動制限を解除するというアプローチを採ると、偽造が横行するおそれもある。英イーストアングリア大学のポール・ハンター教授は「医療従事者などの一部の職種に限定しなければ、優先的に行動制限を解除してもらい、職場復帰しようと、人々が外出して、新型コロナウイルスに意図的に感染しようとするかもしれない」との懸念を示している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中