最新記事

観光業の呪い

「これ以上来るな!」観光公害で疲弊する地元住民を救う方法

RETHINKING TOURISM

2020年3月17日(火)17時00分
フレイヤ・ヒギンズデスバイオレス(南オーストラリア大学上級講師)

オーバーツーリズムへの反発がバルセロナ(上)やベネチアなどで強まっている。持続可能な観光を模索する動きも見られ始めたが…… SIR FRANCIS CANKER PHOTOGRAPHY-MOMENT/GETTY IMAGES

<スペインのバルセロナやイタリアのベネチアなど、人気観光地では地域社会にダメージが及ぶ「オーバーツーリズム」が叫ばれている。訪問税、Airbnb対抗事業......地域社会を殺さない観光は実現可能か。本誌「観光業の呪い」特集より>

「オーバーツーリズム」という言葉が広く知られるようになって久しい。特定の土地に膨大な数の観光客が押し寄せることにより、地域住民の暮らしや自然環境に悪影響が及ぶ現象のことだ。スペインのバルセロナやイタリアのベネチアなど、観光客に人気のある都市では住民の反発も高まっている。
20200324issue_cover200.jpg
観光業界は当然、収益を増やすために観光客を呼び込みたい。政府にも、雇用と税収を増やすために観光を盛り上げたいという思惑がある。その結果、観光客の数が大幅に増加している半面、地域住民の生活がないがしろにされるケースも多い。

「Airbnb(エアビーアンドビー)」のような民泊仲介サービスの普及によって観光客が住宅街に入り込むようになり、地域住民の日常生活のリズムが乱され始めた。観光客向けのイベントが人々の生活の質を悪化させるケースもある。

オーストラリア南東部のニューカッスルで毎年開催されるスーパーカーレース「ニューカッスル500」はその典型だ。地域住民の中には、このイベントのせいで商売に悪影響が生じたり、平穏な生活に支障が出たりしているという不満がある。

観光を将来にわたって持続可能なものにするためには、その在り方を根本から見直すことが不可欠だ。地域住民の利害や快適性を最優先にすべきなのだ。

私が参加して行った共同研究では、地域コミュニティーを主役に据える形に観光を定義し直すよう提唱した。新しい定義での観光とは「地域コミュニティーが利益を得るために、限られた期間、訪問者を受け入れること」というものだ。

観光ビジネスを行うのは、民間企業でも非営利団体でもいい。重要なのは、地域コミュニティーが承認し、監督しない限り、そのような企業や非営利団体が観光のために地域のさまざまな「資源」を利用することはできない、と定めることだ。

地元が主役の民泊サービスへ

変化の兆しも見え始めている。ベネチア市当局は2017年、観光客にマナーの改善を呼び掛けるために「ベネチアを楽しみ、尊重しよう」というキャンペーンを開始。19年には市への「訪問税」の導入を決めた。「居住者にもっと良好な生活環境を保証したい」と、ルイージ・ブルニャーロ市長は述べている。

自治体だけではない。地域コミュニティーも主導権を奪い返すために動き始めている。

ベネチアやアムステルダムなどで始まった草の根の活動は、「Fairbnb(フェアビーアンドビー)」という協同組合型事業を生み出した。狙いは地域コミュニティーにダメージを及ぼすAirbnbのビジネスモデルに対抗すること。既存の民泊仲介サービスに代わり、「地域コミュニティーが主役になり、利益よりも人間を大切にする」モデルを目指している。

民泊の予約を仲介する点では、FairbnbもAirbnbと同じだ。違うのは、手数料収入の50%が地域コミュニティーのプロジェクトに寄付されること。加えて、1人の住宅オーナーが民泊に利用できる物件を1地域内で1つに限定している。その地域の住宅市場に及ぼす悪影響を最小限に抑えるためだ。

オーストラリアのノーザンテリトリー(北部準州)アーネムランドでは、先住民のヨルング族が所有する観光会社「リルウィ・ツーリズム」の取り組みが注目に値する。

リルウィは、いくつかの画期的な指針の下で観光客を受け入れている。その指針とは「ヨルング族はこの土地を守る責任を負っている」「この土地で何が起きるかは、観光ビジネスが決めるわけではない」といったものだ。これは、地域コミュニティーが主役の観光の好例と言える。

もっとも、持続可能な観光を目指す努力を地域コミュニティーだけに押し付けてはならない。観光客にも果たすべき役割がある。資源に限りがある以上、制約なしに観光を楽しむことは許されない。観光客も一定の責任を担うべきだ。

具体的には、旅行の計画を立てるときに地域住民の生活に配慮する必要がある。地域住民への悪影響を極力減らし、恩恵をできるだけ増やすことを考えるべきだ。

例えば「力になる? それとも害を及ぼす? あなたはどのような旅行者でありたいのか」という最近オーストラリアで始まったキャンペーンは、観光客の意識を変革する出発点になるかもしれない。

持続可能な観光を実現するためには、観光客が訪問先の地域コミュニティーを疲弊させてはならない。従来の観光ビジネスの在り方を変えて、地域住民の生活をもっと尊重することが不可欠だ。

The Conversation

Freya Higgins-Desbiolles, Senior Lecturer in Tourism Management, University of South Australia

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<2020年3月24日号「観光業の呪い」特集より>

20200324issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月24日号(3月17日発売)は「観光業の呪い」特集。世界的な新型コロナ禍で浮き彫りになった、過度なインバウンド依存が地元にもたらすリスクとは? ほかに地下鉄サリン25年のルポ(森達也)、新型コロナ各国情勢など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

石油大手2社への制裁でロシアは既に減収=米財務省

ビジネス

中国COMAC、ドバイ航空ショーでC919を展示飛

ワールド

カナダ議会、カーニー政権初の予算案審議入りへ 動議

ワールド

過度な依存はリスクと小野田経済安保相、中国の渡航自
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 7
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中