最新記事

観光業の呪い

「これ以上来るな!」観光公害で疲弊する地元住民を救う方法

RETHINKING TOURISM

2020年3月17日(火)17時00分
フレイヤ・ヒギンズデスバイオレス(南オーストラリア大学上級講師)

オーバーツーリズムへの反発がバルセロナ(上)やベネチアなどで強まっている。持続可能な観光を模索する動きも見られ始めたが…… SIR FRANCIS CANKER PHOTOGRAPHY-MOMENT/GETTY IMAGES

<スペインのバルセロナやイタリアのベネチアなど、人気観光地では地域社会にダメージが及ぶ「オーバーツーリズム」が叫ばれている。訪問税、Airbnb対抗事業......地域社会を殺さない観光は実現可能か。本誌「観光業の呪い」特集より>

「オーバーツーリズム」という言葉が広く知られるようになって久しい。特定の土地に膨大な数の観光客が押し寄せることにより、地域住民の暮らしや自然環境に悪影響が及ぶ現象のことだ。スペインのバルセロナやイタリアのベネチアなど、観光客に人気のある都市では住民の反発も高まっている。
20200324issue_cover200.jpg
観光業界は当然、収益を増やすために観光客を呼び込みたい。政府にも、雇用と税収を増やすために観光を盛り上げたいという思惑がある。その結果、観光客の数が大幅に増加している半面、地域住民の生活がないがしろにされるケースも多い。

「Airbnb(エアビーアンドビー)」のような民泊仲介サービスの普及によって観光客が住宅街に入り込むようになり、地域住民の日常生活のリズムが乱され始めた。観光客向けのイベントが人々の生活の質を悪化させるケースもある。

オーストラリア南東部のニューカッスルで毎年開催されるスーパーカーレース「ニューカッスル500」はその典型だ。地域住民の中には、このイベントのせいで商売に悪影響が生じたり、平穏な生活に支障が出たりしているという不満がある。

観光を将来にわたって持続可能なものにするためには、その在り方を根本から見直すことが不可欠だ。地域住民の利害や快適性を最優先にすべきなのだ。

私が参加して行った共同研究では、地域コミュニティーを主役に据える形に観光を定義し直すよう提唱した。新しい定義での観光とは「地域コミュニティーが利益を得るために、限られた期間、訪問者を受け入れること」というものだ。

観光ビジネスを行うのは、民間企業でも非営利団体でもいい。重要なのは、地域コミュニティーが承認し、監督しない限り、そのような企業や非営利団体が観光のために地域のさまざまな「資源」を利用することはできない、と定めることだ。

地元が主役の民泊サービスへ

変化の兆しも見え始めている。ベネチア市当局は2017年、観光客にマナーの改善を呼び掛けるために「ベネチアを楽しみ、尊重しよう」というキャンペーンを開始。19年には市への「訪問税」の導入を決めた。「居住者にもっと良好な生活環境を保証したい」と、ルイージ・ブルニャーロ市長は述べている。

自治体だけではない。地域コミュニティーも主導権を奪い返すために動き始めている。

ベネチアやアムステルダムなどで始まった草の根の活動は、「Fairbnb(フェアビーアンドビー)」という協同組合型事業を生み出した。狙いは地域コミュニティーにダメージを及ぼすAirbnbのビジネスモデルに対抗すること。既存の民泊仲介サービスに代わり、「地域コミュニティーが主役になり、利益よりも人間を大切にする」モデルを目指している。

民泊の予約を仲介する点では、FairbnbもAirbnbと同じだ。違うのは、手数料収入の50%が地域コミュニティーのプロジェクトに寄付されること。加えて、1人の住宅オーナーが民泊に利用できる物件を1地域内で1つに限定している。その地域の住宅市場に及ぼす悪影響を最小限に抑えるためだ。

オーストラリアのノーザンテリトリー(北部準州)アーネムランドでは、先住民のヨルング族が所有する観光会社「リルウィ・ツーリズム」の取り組みが注目に値する。

リルウィは、いくつかの画期的な指針の下で観光客を受け入れている。その指針とは「ヨルング族はこの土地を守る責任を負っている」「この土地で何が起きるかは、観光ビジネスが決めるわけではない」といったものだ。これは、地域コミュニティーが主役の観光の好例と言える。

もっとも、持続可能な観光を目指す努力を地域コミュニティーだけに押し付けてはならない。観光客にも果たすべき役割がある。資源に限りがある以上、制約なしに観光を楽しむことは許されない。観光客も一定の責任を担うべきだ。

具体的には、旅行の計画を立てるときに地域住民の生活に配慮する必要がある。地域住民への悪影響を極力減らし、恩恵をできるだけ増やすことを考えるべきだ。

例えば「力になる? それとも害を及ぼす? あなたはどのような旅行者でありたいのか」という最近オーストラリアで始まったキャンペーンは、観光客の意識を変革する出発点になるかもしれない。

持続可能な観光を実現するためには、観光客が訪問先の地域コミュニティーを疲弊させてはならない。従来の観光ビジネスの在り方を変えて、地域住民の生活をもっと尊重することが不可欠だ。

The Conversation

Freya Higgins-Desbiolles, Senior Lecturer in Tourism Management, University of South Australia

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<2020年3月24日号「観光業の呪い」特集より>

20200324issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月24日号(3月17日発売)は「観光業の呪い」特集。世界的な新型コロナ禍で浮き彫りになった、過度なインバウンド依存が地元にもたらすリスクとは? ほかに地下鉄サリン25年のルポ(森達也)、新型コロナ各国情勢など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米上院、つなぎ予算案また否決 政権「レイオフ差し迫

ワールド

トランプ氏、中国主席と4週間後に会談と表明 主要議

ビジネス

米9月ISM製造業景気指数、7カ月連続50割れ 新

ワールド

米最高裁、トランプ氏によるクックFRB理事の解任要
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」してしまったインコの動画にSNSは「爆笑の嵐」
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 6
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 7
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 8
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かっ…
  • 9
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 10
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 4
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 7
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 8
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 9
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 10
    週にたった1回の「抹茶」で入院することに...米女性…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中