最新記事

感染症

香港、新型コロナウイルスでデモは消えたが...... 行政府や中国への感情さらに悪化

2020年3月2日(月)12時05分

反中ムード

ラム長官は、境界の全面封鎖について、差別的かつ非現実的だとして拒否している。香港行政府は、決定は世界保健機関の指針に基づいており、政治的な動機によるものではないとしている。

行政長官の事務局はロイターに対して「感染に対処するうえで行政府はただ公衆衛生だけを考慮しており、その行動は、確固たる科学的かつ専門的な勧告に裏付けられている」と述べている。

またラム長官は、ウイルスのまん延に対処し、企業の財務的な打撃を緩和するための措置に300億香港ドル(約4260億円)を投じると約束している。

すべての香港住民が行政府を批判しているわけではない。香港荷主協議会でエグゼクティブ・ディレクターを務めるサニー・ホー氏は、ラム長官が取った措置に満足していると述べ、「(批判派は)行政府が考慮しなければならない困難をひどく過小評価している」という。

だが、このように理解を示す人は少ない。香港住民の多くは、2003年にやはり中国本土で始まり、香港でも300人近い死者を出した重症急性呼吸器症候群(SARS)の流行を記憶している。

一部では、中国本土の住民や来訪者に対する敵意にまで転じている。

ソーシャルメディアで流布しているリストには、コロナウイルスのリスクが高いと見なされる地域からの来店客を拒否しているレストラン34店が記載されている。一部のレストランの店頭には、健康上の懸念を理由として「本土出身者お断り」の貼り紙が見られる。

美容室エッジー・サロンはフェイスブック上で「香港住民限定」で営業すると発表し、クォン・ウィン・ケータリングは、「境界が封鎖されないので、当店を封鎖します」と掲示している。

民主派のフェイスブックページでは、中国本土からの観光客をだまして、品薄になったハンドソープと見せかけて性的な用途のローションを売りつけた話が投稿されて人気を集めている。

「新たな最前線」

先週、政府が所有する公共住宅の一部を新型ウイルス検疫センターに転用する計画について、住民との協議が不足していることに怒る反対派の抗議集会が、少なくとも3地区で行われた。

1月には、抗議参加者の一団が転用対象ビルのロビーに放火した。

2019年末以降に結成された40余りの民主派労働組合の一部は、新型ウイルス流行に対してより組織的なアプローチを主導しており、現在の勢いを生かして香港行政府にさらに圧力をかけていこうと計画している。

医療従事者のストライキを企画したHAEAのウィニー・ユー会長は、労働組合を「我々の抗議活動の新たな最前線」と呼んでいる。

前出のチュン氏は、新たに結成された組合の大半は加入者をもっと増やさなければ変革を強いる力にはならないとしながら、他組合も「リレーのバトンを受け継いでストライキを継続して」ほしいと期待している。

新たに結成された会員数450人強の香港ホテル従業員組合のアレックス・ツイ会長は、HAEAのストライキについて、「香港人はストをやらないという思い込みを打破した」と話している。

(翻訳:エァクレーレン)

Sarah Wu

[香港 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

【関連記事】
・新型コロナウイルス感染広がるイタリア ローマ法王が病もバチカン重病説を否定
・新型コロナウイルスの流行で中国は野生動物を食べなくなるか
・世界経済を狂わせる新型コロナウイルスの脅威──最大の影響を受けるのは日本


20200310issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月10日号(3月3日発売)は「緊急特集:新型肺炎 何を恐れるべきか」特集。中国の教訓と感染症の歴史から学ぶこと――。ノーベル文学賞候補作家・閻連科による特別寄稿「この厄災を『記憶する人』であれ」も収録。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英BP、第2四半期は原油安の影響受ける見込み 上流

ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウン

ビジネス

世界株式指標、来年半ばまでに約5%上昇へ=シティグ

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中