最新記事

東欧

【冷戦終結30年】旧共産国の一部は今も30年前の経済水準を下回る

Revolutions for Whom?

2019年11月11日(月)17時05分
クリステン・ゴッドシー、ミッチェル・オレンスタイン(共にペンシルベニア大学教授)

東西遮断の象徴だったベルリンの壁に登り、歓喜する人々(1989年11月9日、ブランデンブルク門付近にて) REUTERS

<ベルリンの壁崩壊から30年、旧共産圏諸国は経済的な打撃から立ち直れずにいる。国民1人当たりGDPは、最も好調な国でも30%ほど下落。これほど景気後退が長く続くとは誰も予想できなかった>

「誰の暮らしも悪くはならない、多くの者がずっと楽に暮らせる」。1989年11月9日にベルリンの壁が崩壊した後、西ドイツ(当時)のヘルムート・コール首相は再統一を前に東側の同胞にそう約束した。その言葉を胸に旧共産圏の諸国は政治と経済の改革に突き進んだ。あれから30年。約束は守られただろうか。

今、チェコやウクライナ、ルーマニアの首都の大型商業施設にはフランス製の香水やスイス製の腕時計などが並ぶ。おしゃれな若者たちはシネコンのハリウッド映画に列を成し、iPhoneを片手に次の休暇はパリに行こうかビーチにしようかと思案中。エリート層は人気のカフェやバーにたむろし、大型スーパーで高級食材を買い込む。

だが同じ東欧圏の都会でも、年金生活者や貧困層は生きていくのが精いっぱいだ。高齢者は寒さと飢えに耐え、病気に苦しんでいる。地方の家族は事実上の自給自足生活で、若者たちは活路を求めて西の諸国へ逃げ出す。貧困と無力感が不信と不安をあおり、全体主義時代の安定を懐かしむ空気さえある。そんな不満に乗じてポピュリストが勢いを増し、民主主義を脅かす。

この引き裂かれた2つの世界が今の現実だ。得をしたのは一部の人のみで、国民の過半は深く傷ついた。

経済の自由化が始まった1990年代当時、経済学者も政治家も、一時的な景気後退は覚悟していた。しかしこれほど深刻で、これほど長く続くとは誰も予想できなかった。

私たちは米農務省と世界銀行、欧州復興開発銀行(EBRD)のデータを用い、これら諸国で1989年に始まった景気後退の深刻さと持続期間を算出し、それを1929年に始まった大恐慌下のアメリカの状況と比較した。指標としたのは国民1人当たりGDPの下落率だ。

その結果、旧共産圏諸国の状況は3つのグループに分類できた。最も好調なグループの国々でも、一時的には1人当たりGDPが30%ほど減った。これは大恐慌が始まった時のアメリカと同程度だ。中位グループの減少率は約40%で、持続期間は17年(大恐慌時の10年よりも長い)。最下位グループは30年を経た今なお1989年以前の水準を下回っている。

勢いづくポピュリスト

モルドバでは1999年の最悪期に1人当たりGDPが1989年比で66%減となった。その後は急回復を見せたが、2016年時点でも1989年水準を12%下回っていた。ジョージア(グルジア)、コソボ、セルビア、タジキスタン、ウクライナも2016年時点で1989年水準より低かった。GDPが伸びたとしても、それが貧富の格差の拡大を覆い隠している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ議会、8日に鉱物資源協定批准の採決と議員

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日会談 ワシントンで

ビジネス

FRB利下げ再開は7月、堅調な雇用統計受け市場予測

ワールド

ガザ封鎖2カ月、食料ほぼ払底 国連「水を巡る殺し合
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中