最新記事

インドネシア

「イスラム法も現代にアップデートを」婚外性交論じた論文、批判殺到で修正へ

2019年9月18日(水)19時25分
大塚智彦(PanAsiaNews)

「右手が所有するもの」の解釈の違い

今回アジズ氏が巻き起こした婚外性交の問題はイスラム教にとって実は古くて新しい問題である。イスラム教の聖典「コーラン」の第23章1〜6節に「信者たちは確かに勝利をつかみ、礼拝に敬虔で、虚しいことを避け、施しに励み、自分の陰部を守るもの。ただし配偶と自らの右手の所有するものは別である。かれらに関しては咎められることがない」とある。

飯山陽著『イスラム教の論理』によるとこれは「イスラム教徒の男性が合法的に性交することのできる相手を定めた章句であり、その相手とは妻と『右手の所有するもの』であると規定しています。この『右手の所有するもの』とは主として、戦争によって敵方から獲得した女たちをさす言葉です」。

つまり戦争で獲得した異教徒の女は奴隷として性交することも認めらており、売却することも認められているのだ。

中東のテロ組織「イスラム国(IS)」が異教徒であるヤズィーディ教徒の女性を奴隷として売買し、性交相手としていたことは流出した資料などから明らかになっているが、こうした行為はイスラム法で認められていることでもあるという。

アジズ氏は博士論文の中でこのイスラム教徒の男性による「右手の所有するもの」に関して言及し、シリア人イスラム思想家のムハマッド・シャフルール氏の提唱する「既婚者が妻以外に女奴隷との婚外性交が認められていることは、奴隷がもはや存在を許されない現代において意味がなく、『右手が所有するもの』は合意に基づく婚外性交に使われる用語であるべきだ」との議論を検証している。

シャフルール氏という思想家はイスラム研究者の中でも異端とされ、伝統的研究者や学者からは批判される考えの持ち主とされている。

大学は「修正要求は学問の自由と無関係」

アジズ氏は論文で、シャフルール氏の思想、解釈に基づいた結論として「イスラム法やインドネシアの家族法は現代の社会に適合するようにアップデートされるべきであり、そこには婚外性交の認可も含まれるべきだ」と主張した。

「ジャカルタ・ポスト」によると同大学の博士課程担当教授は「論文は倫理観と社会常識に基づいて修正されるのであり、学問の自由や表現の自由を侵すものではない」としたうえで「問題はアジズ氏が論文を基に社会に変化を要求したことであり、それは学究の徒の域を逸脱するものである」との見解を示したとしている。

インドネシアではこうした事態の収拾を受けて、この問題に関する報道も話題もほとんど見られなくなった。アジズ氏の博士論文が問うたものはイスラム教徒にとって触れるべからざる「パンドラの箱」だったのだろうか?


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、日本の自衛隊統合演習に抗議 「国境近くで実

ワールド

トランプ氏、カナダとの貿易交渉再開を否定

ビジネス

情報BOX:大手証券、12月利下げを予想 FRB議

ワールド

米中エネルギー貿易「ウィンウィンの余地十分」=ライ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中