最新記事

セクハラ

セクハラ撲滅を阻む新たな問題、「怯える男たち」と「見えない逆襲」

2019年8月22日(木)15時06分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

女性の部下を避ける男性管理職たち

さらに今年初め、世界経済フォーラム(ダボス会議)に参加した男性の経営者たちを対象にLean In Instituteなどが行った調査では、性的な不品行のリスクを減少させる解決策として彼らの多くが採用しているのは、実効性のある制度改革ではないことが明らかになった。彼らが採用した方法は、単に「男性の幹部が女性従業員と関わる機会を最小限にする」ことだ。

ニューヨークタイムズ紙の「#MeTooもう1つの側面:女性への指導を恐れる男性管理職たち」と題された記事では、金融機関のアメリカ人幹部が匿名で次のように証言している。「若い女性の同僚と2人きりになるのはためらう」

男女で2人きりになるのを不安に思う男性は彼だけではない。調査によれば、男性管理職の約半分は女性と共同で作業することに、60%は女性の部下を指導することに居心地の悪さを感じているという。相手が女性だからという理由で、業務において意図的に部下を遠ざけるのは明らかに不適切な行為だ。

#MeToo運動によって何が変わったのか。性的に見られて嫌な思いをしたり、性的な行為を強要されたりする女性は減った。「成功だ! だが男性による(見えにくい形での)嫌がらせ行為を訴える女性の声や、女性への指導を嫌がる男性の声は増えている」と、本誌の取材に答えたジョンソンは指摘する。「男性たちの行動は、悪い方向に変化してしまったのかもしれない」

「女性たちによる権利拡大の運動に対する男性たちの反応が、女性たちを助けることではなく、嫌がらせや女性を卑しめる別の方法を探って抵抗するものだったという結果は驚きだ」

それでも、長年にわたって女性たちを苦しめ、社会における活躍を阻害してきたセクハラという悪習が許されないものと認識され、減りつつあるのはたしかだ。次の課題は、その反動として生じている「見えにくい」セクハラを、社会や企業がどうやって克服していくかになるだろう。


20190827issue_cover200.jpg
※8月27日号(8月20日発売)は、「香港の出口」特集。終わりの見えないデモと警察の「暴力」――「中国軍介入」以外の結末はないのか。香港版天安門事件となる可能性から、武力鎮圧となったらその後に起こること、習近平直属・武装警察部隊の正体まで。また、デモ隊は暴徒なのか英雄なのかを、デモ現場のルポから描きます。


ニューズウィーク日本版 台湾有事 そのとき世界は、日本は
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米連邦高裁、解雇された連邦政府職員の復職命令に否定

ワールド

一定月齢以下の子どものコロナワクチン接種を推奨=米

ワールド

インド、綿花の輸入関税を9月末まで一時停止

ワールド

中国のレアアース磁石輸出、7月は6カ月ぶり高水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 7
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中