最新記事

支援

エプスタイン事件が飛び火した伊藤穣一MITメディアラボ所長の支援サイト立ち上がる

2019年8月30日(金)15時30分
坂和敏

伊藤穣一MITメディアラボ所長に錚々たるメンバーが支援の声をあげている REUTERS/Ruben Sprich

<疑惑の投資家に絡むスキャンダルが、MITメディアラボにも飛び火したが、窮地に立たされたメディアラボ所長伊藤穣一氏を支援を表明するサイトが立ち上がり、インターネット界の著名人が名をつられている>

近年ではNHK Eテレの「スーパープレゼンテーション」の番組司会者として日本でも全国的に知られるようになった伊藤穣一氏(MITメディアラボ所長)。世界的に「Joi」の愛称で知られるその伊藤氏が、未成年性的虐待の被告の大富豪が拘置所で怪死したというジェフリー・エプスタイン関連のスキャンダルに絡んで、MIT学内で窮地に立たされているが、そんな伊藤氏に対して先日(8月最終週)、「辞めないで("Please do not step aside")」と呼びかけるメッセージが書かれた支援表明のサイト「In Support of Joi Ito」が作られた。

MITメディアラボとの関わりは、大きな問題ではない

このジェフリー・エプスタインの一件については当媒体でも冷泉彰彦氏の解説コラム「未成年性的虐待の被告の大富豪が拘置所で怪死、米メディアが大騒ぎする理由」に詳しいが、この一件に関しては、英国王室のアンドリュー王子やドナルド・トランプ、それにビル・クリントンといった社会的影響力をもつ人間とエプスタインと交際のほうが欧米での関心が高く、それら比べるとMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボの一件はさして大きなものではない。

ただ、一部で既報の通り、「10代の時にエプスタイン被告の自宅でメディアラボの共同創設者マービン・ミンスキー(「人工知能の父」とも呼ばれる)氏とのセックスを強要された」とする被害者の具体的な証言がある点で、MITとのつながりはほかの状況証拠だけのつながりとは異なるようにも感じられる。

支援サイトに錚々たる面々が支援を表明

今回作られた伊藤穰一氏の支援サイトに並んでいる支持表明の署名者(本原稿作成時点で203人)の顔ぶれがとても興味深い。

・スチュアート・ブランド(Stewart Brand、「ホール・アース・カタログ」発行人・編集者、WELL共同創設者ほか)
・ルイス・ロゼット(Louis Rossetto、WIRED創刊編集長)
・ローレンス・レッシグ(Lawrence Lessig、ハーバード大法学部教授、クリエイティブ・コモンズ創設者)
・ジョン・シーリー・ブラウン(John Seely Brown、元ゼロックスPARCディレクター、「なぜITは社会を変えないのか」などの著者)
・ダニー・ヒリス(Danny Hillis、科学者、「一万年時計」プロジェクト公安者)
・ジョナサン・ジットレイン(Jonathan Zittrain、「クルートレイン・マニフェスト」共同起草者)
・デビッド・ワインバーガー(David Weinberger、「クルートレイン・マニフェスト」共同起草者)
・セス・ゴーディン(Seth Godin、「パーミッション・マーケティング」提唱者)
・ピーター・ガブリエル(Peter Gabriel、音楽アーティスト)
・ニコラス・ネグロポンテ(Nicholas Negroponte、MITメディアラボ創設者・初代所長)
・石井裕(Hiroshi Ishii、MITメディアラボ副所長)
...など。

30年ほど前のインターネット黎明期から重要な活動を続けてきた人々が勢ぞろいしていて壮観だ。これまでインターネット界に伊藤穰一氏がどれほど貢献してきたかをうかがわせる支援メンバーだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中