最新記事

中東

英ハント外相「イランの海賊行為に対応」 欧州主導で船舶保護へ

2019年7月23日(火)11時00分

ハント英外相は、イランによる英タンカー拿捕を受け、ホルムズ海峡を航行する船舶の安全確保に向け欧州が主導する態勢の構築を目指すことを明らかにした。20日撮影(2019年 ロイター/SIMON DAWSON)

英国は22日、同国のタンカーが原油輸送の要衝であるホルムズ海峡でイランに拿捕(だほ)されたことを受け、同海峡を航行する船舶の安全確保に向け欧州が主導する態勢の構築を目指すことを明らかにした。

対応を協議する政府の緊急対策委員会の会合後、ハント外相が議会に説明した。

イランの精鋭部隊「イスラム革命防衛隊」は19日、英船籍の石油タンカー「ステナ・インペロ」をホルムズ海峡で拿捕。英国が今月初めに、欧州連合(EU)の制裁に違反したとみられるイランの大型石油タンカーを英領ジブラルタル沖で拿捕したことへの報復措置の可能性がある。

ハント外相は議会で「国際法の下で、イランに同タンカーの航行を阻害する権利は認められていない。同タンカーに(イラン当局者が)乗り込む権利も認められていない。このため、今回の事件は国家による海賊行為だった」とし、「この重要な海域で、乗組員と積荷の保護に向け欧州が主導する船舶保護の態勢を構築したい」と述べた。

その上で、過去2日間で英国は数多くの国とこの件に関して建設的な協議を行ったと表明。米国が結成を目指す中東海域を航行する民間船舶を護衛するための有志連合をどのように補完できるか協議する意向も示した。ただ「英国はイラン核合意の保全にコミットしているため、イランに対し最大の圧力を掛ける米国の政策には加担しない」と述べた。

ニカラグアを訪問中のイランのザリフ外相は22日、英タンカーは許可されているよりも長い間シグナルを切り、「間違ったルートを通過」することで、船舶輸送を危険にさらしたと非難した。

イランの措置は、ジブラルタル沖で英国がイランのタンカーを拿捕したことに対する報復ではないとし、対立は望まない姿勢を示した。

記者団に対し「紛争を開始するのは容易だが、終結させるのは不可能だ」と述べ、「イランは対立を望んでいないということを(次期英首相の有力候補)ボリス・ジョンソン氏を含め誰もが認識することが重要だ」と語った。

一方、米国のポンペオ国務長官は22日、対イラン制裁に違反してイラン産の原油を輸入したとして、中国国営の石油会社、珠海振戎に対する制裁を発動したことを明らかにした。

米国はペルシャ湾岸に空母打撃群と欧州の同盟諸国よりもはるかに強力な海軍を展開しているが、ポンペオ長官はイランによる英タンカー拿捕に関する質問に対し、「自国の船舶を守る責任は英国にある」と述べた。

また、米国とイランの関係を巡っては、イラン情報省が米中央情報局(CIA)のスパイ17人を拘束し、一部に死刑を宣告したと同国国営メディアが22日報じたことを受け、改めて緊張が高まっている。

トランプ米大統領はツイッターへの投稿で、これについて「全くの虚偽」だと述べた。

またその後、記者団に対し、イランと取引したいとは思わなくなってきていると語った。

[ロンドン/ドバイ 22日 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます



20190730issue_cover200.jpg
※7月30日号(7月23日発売)は、「ファクトチェック文在寅」特集。日本が大嫌い? 学生運動上がりの頭でっかち? 日本に強硬な韓国世論が頼り? 日本と対峙して韓国経済を窮地に追い込むリベラル派大統領の知られざる経歴と思考回路に迫ります。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中