最新記事

ネット

トランプのウィキペディアページは常に戦争中

Donald Trump’s Wikipedia Entry Is a War Zone

2019年6月21日(金)16時20分
アーロン・マク

原則としてユーザーなら誰でも記述の変更を求められるが、その実行には上級編集者の承認が必要になる WIKIPEDIA, PHOTO ILLUSTRATION BY YASUSHI MITSUIーNEWSWEEK JAPAN

<公平と中立を目指すウィキペディアだからこそトランプの記事にはいつも激しい議論が付きまとう>

あれは昨年7月、フィンランドの首都ヘルシンキで開かれた米ロ首脳会談後の記者会見でのことだった。全世界が注目するなか、ドナルド・トランプ米大統領がロシアによる16年米大統領選への介入を全否定してみせた。介入を裏付ける証拠はアメリカの諜報機関に山と積まれていたのだが。

当然、アメリカの政界は大騒ぎになった。熱烈なトランプ支持者であるニュート・ギングリッチ元下院議長でさえ「大統領の最も重大な過ちであり、すぐに訂正すべきだ」とツイートした。ジョン・ブレナン元CIA長官は「反逆罪に値する」発言だと非難した。

一方、ウィキペディア英語版では編集者たちが、この首脳会談をトランプのページに記載するかどうかをめぐって激論を交わしていた。ウィキはユーザーが記事をリアルタイムで更新する自主管理体制を採り、信頼できる情報を公平かつ中立な姿勢で伝えることを旨としている。

トランプに関して中立を貫くのは容易なことではない。ヘルシンキ会談をめぐる議論は、トランプの項目のトークページ(日本語版ではノートページ)上で行われた。トランプの会見から数時間後、日頃から熱心なユーザーのMrX はこう書いた。「トランプが反逆とか不名誉とか報じられるような衝撃的なことをやらかした以上、記事を更新する必要がある」

この書き込みの3分後には、power~enwiki がこう応じた。「メディアがやるようなばかげたコメントを宣伝するゲームはやめよう。新しい事実はほとんど何もない」

そして議論が始まった。一部の編集者たちは、トランプが自国の諜報機関よりもロシアの大統領を信用する発言をしたことには「百科事典に載せる長期的な価値」があると主張した。

一方、ほとぼりが冷めたら注釈程度の価値もない事件だとする意見もあった。「これは百科事典だ。新聞と読者の奪い合いをしているわけじゃない。急いで記事に入れる必要はない」と Mandruss は書いた。

こうなると議論は白熱するばかり。あなたは感情的になり過ぎている、いやそちらこそ政治的偏見で目が曇っている......。

最終判断は管理者が下す

するとそこへ、論争を収めるためにウィキの統治機構が介入してきた。対等な議論で結論が出ないなら、上からの命令で決めるしかないからだ。

原則としてユーザーなら誰でも記述の変更を求められるが、その実行には上級編集者(30日以上の活動歴、500回以上の編集歴を持つ人)の承認が必要になる。さらにその上には管理者(しかるべき編集歴があり、ユーザーの投票で決まるボランティアで、特別な命令権を有する)と、仲裁人(毎年の選挙で選ばれた13人の編集者から成るグループで、管理者の介入に関わる不正や異議の申し出に最終判断を下す役目)がいる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午前のドルは151円後半で弱含み、株安で調整の動き

ワールド

茂木外相、関税協議の日米合意「着実に実施」 自身が

ワールド

高市政権の経済対策、物価高・成長投資・安保柱に策定

ワールド

北朝鮮が短距離弾道ミサイル発射、5月以来 APEC
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中