最新記事

テロ組織

ISIS残党がイラクを襲う

How ISIS Still Threatens Iraq

2019年6月7日(金)17時15分
ペシャ・マギド(ジャーナリスト)

英王立国際問題研究所のレナド・マンスール研究員は、「CTSとハシェドは話すらしない」と語る。「それぞれアメリカとイランの代理とみられているため、同じ部屋に入ろうともしない。もちろん、互いの情報も共有しない。彼らは本来、ダーイシュを倒し、復活しないように共闘しなければならないのだが」

不確実な情勢を象徴するものとしてマンスールが指摘するのが、モスル市民の反応だ。「ISISから解放されて以降、モスル市民はカリフ国家の崩壊を喜んでいた。だが、いま彼らに話を聞けば(ISIS支配が終わって)2年近くたつのにまだイラク政府からの支援がないと言う」

ただ、イラク政府も内部分裂に陥っているものの、政府はある1つの認識においてはまとまっている。つまり、あまりに多くのイラク人がISISの本性に接したため、国民はISISを恐れ、嫌悪していることだ。

「14年には、この地域の部族の9割がダーイシュを支持していたが、今や1%もいない」と、アンバル州の部族戦闘員の1人、シャイフ・カタリ・シャマルマンドは言う。

シャマルマンドは、自身の部族はISISを支持しなかった数少ない部族であり、例外的な判断をしたと語る。03年にアメリカがイラクに侵攻して以降、シーア派政権がスンニ派社会を疎外したことにスンニ派は怒りを募らせていたため、スンニ派にとってはISIS側に付くことが現実的な選択肢に映ったからだ。

住民の安全は後回しに

だが、14年にISISが単なる反乱勢力からイラク国土3分の1を制圧する支配勢力へと変貌したとき「(多くの部族は)ISISが犯罪組織で、彼らにとって重要なのはスンニ派かシーア派かでなく、殺戮と破壊だと気付いた」と、シャマルマンドは言う。

magw190607_ISIS2.jpg

死亡説も流れていたバグダディは今年4月、5年ぶりに動画を公開 REUTERS TV

ISIS支配の残虐さは、戦闘員を集める基盤を著しく小さくさせた。そして、多くの部族や市民らがイラクの治安部隊と情報を共有し始めた。

「ISISが諸地域を陥落できた理由? イラク軍が住民から好かれておらず、求められてもいないと感じたため、武器を置いて去っていったからだ」と、イラク国防省の広報室長、タシーン・アル・ハファジ少将は言う。「今は逆だ。彼らは軍を必要とし、軍と共にいる。(ISISからの)解放作戦では軍に協力した。だから協力関係は以前よりもはるかに強い」

それでもISISはイラクに戻り、襲撃を行っている。最近ではラマエドのような地元の指導者を標的にするようになった。5月上旬には、北部ニネベ州で地元指導者の家が襲撃され、指導者と親族4人が殺された。4月にも同州で簡易爆弾により部族の指導者が死亡している。

以前より弱体化したとはいえ、ISISは戦略を変え、標的を絞った攻撃で存在感をアピールするようになった。政府軍や部族の武装組織は治安の回復を目指している。だが、ISISの残党はイラク西部の広大な砂漠地帯や東部ディヤラ州のハムリン山脈、ニネベ州の辺ぴな地域などに小グループに分散して潜伏。潜伏場所を次々にたたいても、完全な掃討は困難を極める。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に

ワールド

再送-トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 7
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中