最新記事

統計

主催者200万人・警察33万8千人と食い違う香港デモ参加者数 正しいのはどちら?

2019年6月25日(火)16時45分

人数推計の科学

群衆の大きさを推計する作業は非常に重要だと、英マンチェスター・メトロポリタン大のキース・スティル教授は語る。

「群衆の人数計測は、リスク査定の重要な要素だ。事前に数を推計し、容量と流れを理解することが、群衆の安全管理の鍵となる」と同教授は話す。

専門家による推計方法は、状況に応じて異なる。

移動しない群衆の場合、密度を計算することで推計できる。例えば、1平方メートル当たりの人数を数え、群衆全体が占める面積にかけ合わせて積を求めるのだ。

スティル教授によると、このやり方の問題点は、群衆の密度が場所によって異なる可能性があることだ。

デモ行進の時間や場所で人の密度がどれほど変わるかを示すため、ロイターは実際に人数を調べてみた。

9日と16日撮影されたデモ隊の中心部では、1平方メートル当たり1人から4人と、密度に幅があった。デモ隊の末端や、デモのごく初期や末期では、より密度が低かったと考えられる。

起点と終点を含む主要なデモルートの面積は、約14万5000平方メートルだった。写真で示された密度の平均を使って計算すると、大体11万6000人から58万人がこのスペースを占めた計算になる。

だが一日を通じて、新たな参加者が起点に加わり、その一方で終点に到着して帰路につく人がいた。常に人の流れがあったことと、道が長く狭いこと、そして長時間抗議活動が続いたことを考えれば、上記の数字は群衆をほんの一瞬切り取った数字でしかない。

人の流れを計算する

デモ行進では、人の流れを計測する方が、より群集の人数把握に適した方法だとスティル教授は言う。

デモ行進のルート上のある地点(一番細い場所であることが望ましい)の幅を測り、一定の時間内にそこを通過した人の数を計測することで、行進が続いた時間の長さを使って全体数を計算することができる。

この方法は、この地点を通過後に新たに加わった人がいないことを前提にしている。そのため、終点に近い場所を選ぶのが理想的だ。

ヘネシー・ロードと天楽里の交差点付近付近のデモ隊の流れを撮影したタイムラプス(低速度撮影)動画を見ると、網目のような道を抜けてくる人も多く、何度も止まっては動いている。

一番最近の行進では、デモ参加者が平行して走る道にも流れ込み、参加人数の推計を一層困難にした。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中