最新記事

エンターテインメント

「凋落」カンヌが目指すハリウッド頼みの復活劇

CANNES FILM FESTIVAL

2019年5月24日(金)19時00分
ニューズウィーク日本版編集部

タランティーノ最新作に主演するレオナルド・ディカプリオ(写真右)とブラッド・ピット COURTESY FESTIVAL DE CANNES

<ネットフリックスとの軋轢で最近、影が薄いカンヌ映画祭だが、今年はハリウッド作品の誘致に成功して久しぶりに大物スターも大勢登場>

今年もカンヌ国際映画祭の季節がやって来た。5月14~25日まで、初夏のフランス南部にあるこの街は世界中の映画ファンでにぎわう。

今年の見どころの1つは、映画界以外のスターたちだ。世界的ミュージシャンのエルトン・ジョンや、アルゼンチンサッカーの英雄ディエゴ・マラドーナといった、誰もが知るレジェンドの半生を描いた作品が上映される。また、世界的ロックバンド「U2」のボーカル、ボノも会場に現れる予定だ。ボノは、エイズ治療を目的にアメリカで最初に設立されたサンフランシスコ総合病院をテーマにしたドキュメンタリー映画『5B』の上演に立ち合い宣伝に一役買う。

ただ、カンヌにとって最大のニュースはハリウッド映画の「復活」かもしれない。

実はここ数年、カンヌ映画祭においてハリウッド映画の影は薄かった。世界の映画市場におけるカンヌの重要性と存在感が低下していることに加え、ハリウッドとカンヌに大きな軋轢をもたらしたのがストリーミング大手ネットフリックスとカンヌの対立だ。カンヌは18年、劇場公開しない映画をコンペティション部門に参加させないルールを導入。そのためネットフリックスはオリジナルのハリウッド作品をカンヌに出品しなかった(フランスでは劇場公開から3年間はネット配信できない法律があるためネットフリックスはオリジナル作品のフランスでの劇場公開も躊躇している)。

ネットフリックスとの軋轢は解消されておらず、今年も出品されていない。それでもカンヌはその他のハリウッド作品の誘致に成功し、久しぶりに大物スターが大勢登場する。

タランティーノ最新作は米映画界へのオマージュ

特筆すべきは、御年72歳のシルベスター・スタローンだ。代表作品『ランボー』の最新作『ランボーV ラスト・ブラッド』の一部が特別上映されるとみられている。往年のファンでなくとも高齢のスタローンがスクリーンでどれほど躍動するのか気になるところ。

加えて注目を集めているのが、名監督クエンティン・タランティーノの最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』。4年ぶりとなる新作は、60年代のロサンゼルスを舞台にハリウッド黄金期の最後を描く、アメリカ映画界へのオマージュとされる。

主演はレオナルド・ディカプリオとブラッド・ピット(冒頭写真)。既に落ち目の2人という批判もあるが、カンヌにとってはうれしいビッグネームに違いない。脇を固める円熟のアル・パチーノが登場すればイベントはさらに盛り上がるだろう。

昨年は米芸能専門誌ハリウッド・リポーターから「パパラッチには気の毒だがスターが全くいない」と酷評されたカンヌ。名誉挽回のために頼れるのは、やっぱりハリウッドらしい。

<本誌2019年5月28日号掲載>

20190528cover-200.jpg
※5月28日号(5月21日発売)は「ニュースを読み解く哲学超入門」特集。フーコー×監視社会、アーレント×SNS、ヘーゲル×米中対立、J.S.ミル×移民――。AIもビッグデータも解答不能な難問を、あの哲学者ならこう考える。内田樹、萱野稔人、仲正昌樹、清水真木といった気鋭の専門家が執筆。『武器になる哲学』著者、山口周によるブックガイド「ビジネスに効く新『知の古典』」も収録した。


ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米・イラン、オマーンで第4回核協議 ウラン濃縮で隔

ビジネス

米中貿易協議で「大きな進展」、12日に声明 協議枠

ビジネス

米中貿易協議「進展」、投資家は歓迎 抜本的解決には

ビジネス

中国乗用車販売、4月は3カ月連続で増加 買い替え補
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王子との微笑ましい瞬間が拡散
  • 3
    「隠れ糖分」による「うつ」に要注意...男性が女性よりも気を付けなくてはならない理由とは?
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 6
    ロシア艦船用レーダーシステム「ザスロン」に、ウク…
  • 7
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 8
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 9
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 10
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中