最新記事

報道

ピュリツァー賞決定 国際報道はロヒンギャ迫害の調査報道で記者逮捕されたロイターらに

2019年4月16日(火)11時55分

4月15日、米報道界で最高の名誉とされるピュリツァー賞が発表され、ロイターが国際報道とニュース速報写真の2部門を受賞した。写真は2018年8月、ヤンゴンの裁判所に到着したロイターのワ・ロン記者とチョー・ソウ・ウー記者(2019年 ロイター/Myo Kyaw Soe)

米報道界で最高の名誉とされるピュリツァー賞が15日発表され、ロイターが国際報道とニュース速報写真の2部門を受賞した。イスラム系少数民族ロヒンギャ迫害に関する調査報道と、米国の国境で中米からの移民の姿を追った写真が評価された。

ロイターは2年連続で2部門で受賞。2008年以降で7回受賞している。

ロヒンギャ迫害を取材した記者のうち2人は、2017年12月に取材で極秘資料を不法に入手したとして逮捕され、その後有罪判決を受けた。

ロイターのスティーブン・アドラー編集主幹は「報道の功績を認められることは喜ばしいが、われわれよりも報道される側、この場合はロヒンギャと中米の移民に人々の注目がさらに向けられるべき」とコメントした。

他の部門では、米国での銃乱射事件の報道やトランプ大統領に関する調査報道が主な受賞対象となった。ニューヨーク・タイムズ紙とワシントン・ポスト紙もそれぞれ2部門で受賞した。

国際報道部門は、ロイターのほかアソシエーテッド・プレス(AP)が、イエメン内戦がもたらした悲惨な状況に関する報道で選ばれた。

ロヒンギャ迫害を取材したロイターのワ・ロン、チョー・ソウ・ウー両記者は昨年9月に国家機密法違反罪で禁錮7年の判決を言い渡され、現在最高裁で上告審が行われている。

両記者はミャンマー・ラカイン州の紛争地帯の中心にあるインディン村で起きた、ミャンマー治安部隊と仏教徒の村民による10人のロヒンギャの男の虐殺事件を取材。両記者は記事が完成する前に逮捕されたが、ロイターの同僚記者2人が特別リポートをまとめ、18年2月に掲載された。2人の逮捕については、当局が記事を阻止するために行ったと批判する声が国際社会で出ている。

アドラー編集主幹は「ワ・ロン、チョー・ソウ・ウー両記者と同僚たちが並外れて勇敢な報道を認められ、ロイターのカメラマンが巨大な障害に立ち向かう人々の姿を写した心を奪われるような写真で認められたことに私は興奮している」と表明。「しかし、勇敢なワ・ロン、チョー・ソウ・ウー両記者がまだ獄中にいることには深く心を痛めている」とした。

ニュース速報写真部門は、中米から米国境に向かう難民申請希望者らの姿を撮影した一連の作品で、ロイターのカメラマン11人の取り組みが認められた。

1枚の写真では米サンディエゴとメキシコ・ティフアナの国境で移民が米当局が発射した催涙ガスを逃れてメキシコ側に入る姿を写した。別の航空写真はテキサス州トルニーロの移民収容施設で子供たちが囚人のように一列になって歩いている姿を写した。

[ニューヨーク 15日 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中