最新記事

報道

ピュリツァー賞決定 国際報道はロヒンギャ迫害の調査報道で記者逮捕されたロイターらに

2019年4月16日(火)11時55分

4月15日、米報道界で最高の名誉とされるピュリツァー賞が発表され、ロイターが国際報道とニュース速報写真の2部門を受賞した。写真は2018年8月、ヤンゴンの裁判所に到着したロイターのワ・ロン記者とチョー・ソウ・ウー記者(2019年 ロイター/Myo Kyaw Soe)

米報道界で最高の名誉とされるピュリツァー賞が15日発表され、ロイターが国際報道とニュース速報写真の2部門を受賞した。イスラム系少数民族ロヒンギャ迫害に関する調査報道と、米国の国境で中米からの移民の姿を追った写真が評価された。

ロイターは2年連続で2部門で受賞。2008年以降で7回受賞している。

ロヒンギャ迫害を取材した記者のうち2人は、2017年12月に取材で極秘資料を不法に入手したとして逮捕され、その後有罪判決を受けた。

ロイターのスティーブン・アドラー編集主幹は「報道の功績を認められることは喜ばしいが、われわれよりも報道される側、この場合はロヒンギャと中米の移民に人々の注目がさらに向けられるべき」とコメントした。

他の部門では、米国での銃乱射事件の報道やトランプ大統領に関する調査報道が主な受賞対象となった。ニューヨーク・タイムズ紙とワシントン・ポスト紙もそれぞれ2部門で受賞した。

国際報道部門は、ロイターのほかアソシエーテッド・プレス(AP)が、イエメン内戦がもたらした悲惨な状況に関する報道で選ばれた。

ロヒンギャ迫害を取材したロイターのワ・ロン、チョー・ソウ・ウー両記者は昨年9月に国家機密法違反罪で禁錮7年の判決を言い渡され、現在最高裁で上告審が行われている。

両記者はミャンマー・ラカイン州の紛争地帯の中心にあるインディン村で起きた、ミャンマー治安部隊と仏教徒の村民による10人のロヒンギャの男の虐殺事件を取材。両記者は記事が完成する前に逮捕されたが、ロイターの同僚記者2人が特別リポートをまとめ、18年2月に掲載された。2人の逮捕については、当局が記事を阻止するために行ったと批判する声が国際社会で出ている。

アドラー編集主幹は「ワ・ロン、チョー・ソウ・ウー両記者と同僚たちが並外れて勇敢な報道を認められ、ロイターのカメラマンが巨大な障害に立ち向かう人々の姿を写した心を奪われるような写真で認められたことに私は興奮している」と表明。「しかし、勇敢なワ・ロン、チョー・ソウ・ウー両記者がまだ獄中にいることには深く心を痛めている」とした。

ニュース速報写真部門は、中米から米国境に向かう難民申請希望者らの姿を撮影した一連の作品で、ロイターのカメラマン11人の取り組みが認められた。

1枚の写真では米サンディエゴとメキシコ・ティフアナの国境で移民が米当局が発射した催涙ガスを逃れてメキシコ側に入る姿を写した。別の航空写真はテキサス州トルニーロの移民収容施設で子供たちが囚人のように一列になって歩いている姿を写した。

[ニューヨーク 15日 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中