最新記事

報道

ピュリツァー賞決定 国際報道はロヒンギャ迫害の調査報道で記者逮捕されたロイターらに

2019年4月16日(火)11時55分

4月15日、米報道界で最高の名誉とされるピュリツァー賞が発表され、ロイターが国際報道とニュース速報写真の2部門を受賞した。写真は2018年8月、ヤンゴンの裁判所に到着したロイターのワ・ロン記者とチョー・ソウ・ウー記者(2019年 ロイター/Myo Kyaw Soe)

米報道界で最高の名誉とされるピュリツァー賞が15日発表され、ロイターが国際報道とニュース速報写真の2部門を受賞した。イスラム系少数民族ロヒンギャ迫害に関する調査報道と、米国の国境で中米からの移民の姿を追った写真が評価された。

ロイターは2年連続で2部門で受賞。2008年以降で7回受賞している。

ロヒンギャ迫害を取材した記者のうち2人は、2017年12月に取材で極秘資料を不法に入手したとして逮捕され、その後有罪判決を受けた。

ロイターのスティーブン・アドラー編集主幹は「報道の功績を認められることは喜ばしいが、われわれよりも報道される側、この場合はロヒンギャと中米の移民に人々の注目がさらに向けられるべき」とコメントした。

他の部門では、米国での銃乱射事件の報道やトランプ大統領に関する調査報道が主な受賞対象となった。ニューヨーク・タイムズ紙とワシントン・ポスト紙もそれぞれ2部門で受賞した。

国際報道部門は、ロイターのほかアソシエーテッド・プレス(AP)が、イエメン内戦がもたらした悲惨な状況に関する報道で選ばれた。

ロヒンギャ迫害を取材したロイターのワ・ロン、チョー・ソウ・ウー両記者は昨年9月に国家機密法違反罪で禁錮7年の判決を言い渡され、現在最高裁で上告審が行われている。

両記者はミャンマー・ラカイン州の紛争地帯の中心にあるインディン村で起きた、ミャンマー治安部隊と仏教徒の村民による10人のロヒンギャの男の虐殺事件を取材。両記者は記事が完成する前に逮捕されたが、ロイターの同僚記者2人が特別リポートをまとめ、18年2月に掲載された。2人の逮捕については、当局が記事を阻止するために行ったと批判する声が国際社会で出ている。

アドラー編集主幹は「ワ・ロン、チョー・ソウ・ウー両記者と同僚たちが並外れて勇敢な報道を認められ、ロイターのカメラマンが巨大な障害に立ち向かう人々の姿を写した心を奪われるような写真で認められたことに私は興奮している」と表明。「しかし、勇敢なワ・ロン、チョー・ソウ・ウー両記者がまだ獄中にいることには深く心を痛めている」とした。

ニュース速報写真部門は、中米から米国境に向かう難民申請希望者らの姿を撮影した一連の作品で、ロイターのカメラマン11人の取り組みが認められた。

1枚の写真では米サンディエゴとメキシコ・ティフアナの国境で移民が米当局が発射した催涙ガスを逃れてメキシコ側に入る姿を写した。別の航空写真はテキサス州トルニーロの移民収容施設で子供たちが囚人のように一列になって歩いている姿を写した。

[ニューヨーク 15日 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ホワイトハウス東棟、全面解体へ 宴会場建設に伴い

ビジネス

米消費者物価、来月にも下落開始─財務長官=TV

ワールド

米、対ロシア制裁を大幅強化へ 22日中にも発表=財

ワールド

トランプ氏、関税効果を自賛 GMやフォードが謝意・
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中