最新記事

防災・復興

震災と復興の教訓──日本のレジリエンス(強靭性)を世界へ

PR

2019年3月26日(火)10時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

フォーラムでは日本社会のレジリエンスをテーマに様々な意見が交わされた Photography by Thaddeus Pope | IAFOR Media

<度重なる自然災害を乗り越えてきた、先進国として特異な経験を持つ日本社会には、その教訓を世界へ積極的に発信する責務がある>

1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災をはじめ、平成の時代に日本は地震や台風など大規模な自然災害に幾度も見舞われた。その経験から蓄積された防災への備えや被災地での救援活動、被災者支援、そして被災地域の経済復興といった、日本社会の災害に対する「レジリエンス(強靭性)」の教訓を、もっと積極的に世界へ向けて発信するべきではないか――。震災から24年を迎えた神戸で、内外から集まった災害関連の研究者が熱い議論を交わした。

先月22日、神戸市の兵庫県立美術館で、日本と世界の学術研究者や報道機関、日本在住の外国人など約100人が参加して「関西レジリエンスフォーラム2019」が開催された。主催したのは日本政府で、今年9月から神戸をはじめ全国の会場で開催される「ラグビーワールドカップ2019日本大会」や、来年2020年の「東京オリンピック・パラリンピック競技大会」を前に、世界に向けて開かれた日本とレジリエンスをアピールするのが狙いだ。

午前中は、「災害リスク軽減」をテーマにした各国研究者によるパネルセッションが行われ、モデレーターを務めるシンガポール国立大学の政治学者ペン・アー・ラム氏が「高齢化と人口減少という大きな2つの課題を抱えた日本社会が、これらの問題にどう対処し、レジリエンスを発揮できるか世界が注目している」と語った。

「沈黙は美徳」とされてきた日本の伝統

続いて、国連国際防災戦略事務局(UNISDR)の駐日事務所代表を務める松岡由季氏が、東日本大震災の経験もふまえて策定され、国連加盟国によって採択された、防災と復興に関する国際的指針「仙台防災枠組 2015-2030」について説明した。

東日本大震災では、それまでいわゆる「災害弱者」とされてきた女性や高齢者、障害者が、緊急避難対応や復興の局面で果たす役割の重要性が明らかになった。松岡氏は、こうした教訓に基づいて「仙台防災枠組」では、コミュニティのすべての当事者が防災、復興、避難計画の作成などに参画することを促進している、と語った。

また大阪大学大学院国際公共政策研究科の佐藤治子特任教授は、「日本では長らく沈黙を美徳とする伝統があり、災害の経験・知識に関しても積極的には発信してこなかったが、これからは日本が培ったレジリエンスを世界で共有することが重要だ」と呼び掛けた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

途上国格付け、透明性の強化を=南ア中銀総裁

ワールド

米ハーバード大基金、寄付が過去最高 トランプ政権と

ワールド

トランプ米大統領、牛肉価格引き下げに意欲

ワールド

発電容量に占める再生可能エネ割合、30年までに45
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中