最新記事

ベネズエラ危機

ベネズエラ避難民が語る絶望と希望

Crisis of Confidence

2019年3月15日(金)17時20分
アナ・カリナ・パラシオ(ベネズエラ避難民)

ブラジルの難民支援センターに到着したベネズエラからの難民 Bruno Kelly-REUTERS

<崩壊の危機に瀕したベネズエラから子連れで逃れた女性が明かす、救いのない日々の暮らしと、持ち続けるかすかな夢>

ベネズエラの危機は深まっている。ハイパーインフレ、飢餓、犯罪、病気の蔓延、そして死を逃れるため、何百万もの人々が国外に脱出している。

アナ・カリナ・パラシオも昨年、避難民になった。夫を事故で亡くしたため、妊娠中の身でありながら、幼い息子と逃げ出した。彼女は通行許可証を手に入れ、コロンビアに合法的に入国して国連機関の国際移住機関(IMO)に助けを求めた。

パラシオは現在、国境近くのビジャ・デル・ロサリオにある仮設の救援センターに滞在し、住居と仕事、そして2歳の息子と生後6カ月の娘の子守りを探している。本誌ジェシカ・クウォンのインタビューに応えて、彼女はコロンビアからスカイプ経由で自らの物語を語ってくれた。

***


今回ベネズエラからコロンビアに向かうまで、私は国外に出たことがなかった。それどころか、故郷アラグア州のマラカイの町を離れたこともない。離れたくなかったが、そうしなければならなかった。

ネイルや眉を整える美容の仕事を独立してやっていたが、仕事はなくなった。みんな同じだった。生きるための食料確保が人々の一番の問題になったから。

朝起きると、すぐ食料配給の列に並んだ。肉がないので3食とも野菜。毎日、並んで野菜を手に入れていたが、量は徐々に少なくなり、やがてなくなった。

息子は弱っていったが、医者は薬がないから診てくれない。高い金を払えば別だが、私にはそんな余裕がない。ベネズエラでは生きていけないので、息子とおなかにいる子と共に国を出ることにした。

道中はつらかった。コロンビアが受け入れてくれるかどうか分からないので、私はバスの中でパニック発作を起こした。通行許可証は持っていたが、怖くて死にそうな気分だった。

しかし、幸運にも無事に入国できた。「やった」という思いの半面、不安になった。女1人でやり遂げたことはうれしいけれど、コロンビアに知人はおらず、悪意から近づいてくる人間にどう対処していいか分からなかった。

そこへ救い主が現われた。ある心理学者が、私がコロンビアに落ち着くまで援助すると申し出てくれたのだ。私は着の身着のままで逃げてきた。難民のための一時的な救援センターに滞在しているが、素晴らしい場所で不安はない。食べ物は十分にあるし、職員は手厚く面倒を見てくれる。

最後の夢は子供に託す

もっとも、歓迎してくれる人もいれば、そうでない人もいる。「これを食べて。あとは何が必要?」と手を差し伸べてくれる人もいれば、「難民受け入れには反対だ。ベネズエラ人なんて要らない」と言う人もいる。

ベネズエラの故ウゴ・チャベス前大統領時代の私は若くて勉強に一生懸命で、政治には興味がなかった。次のニコラス・マドゥロ大統領は多くの理由から支持しなかった。仕事はないし、食べ物を得るために来る日も来る日も列に並んでいたのだから。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中