最新記事

金融

中国経済失速、ハゲタカファンドも苦境に 出資者に返金できず米や牛乳を配る業者も

2019年2月15日(金)12時49分

金融リスク解消に一役買ってくれる、と中国政府から期待されていた「ハゲタカファンド」は今、資金繰りに窮して信用力を低下させる事態に陥っている。写真は人民元紙幣。北京で2011年3月撮影(2019年 ロイター/David Gray)

不良債権を安値で買って転売して利ざやを稼ぐいわゆる「ハゲタカファンド」は、金融リスク解消に一役買うだろうと中国政府から期待されていた。だが今や、このファンド自体が資金繰りに窮して信用力を低下させる事態に陥ってしまった。

不良債権投資ビジネスが中国で急拡大したのは2016年以降だ。政府の債務圧縮キャンペーンなどで続々と問題債権が供給される中で、外国勢だけでなく国内の新規参入組も相次いで出現した。

ただ昨年、中国経済が28年ぶりの低成長を記録すると、ハゲタカファンド業界も流動性のひっ迫に直面するようになった。

ハゲタカファンドの苦境は、中国の銀行が迅速に不良債権を処理して新規融資の余力を生み出すのを阻むばかりか、多くの個人投資家が不良債権ファンドに出資しているだけに、金融システムにおけるリスクを高めて社会不安を巻き起こしかねない。

PwCのパートナーで中国と香港の債務再編・破綻処理チームを率いるテッド・オズボーン氏は「これまでなら国内の不良債権投資家は新規購入に向けて多額の借り入れが可能だったが、現在ではまったく資金を借りられない」と話す。

不良債権価格の下落は、近年この分野に進出した上場企業のバランスシートを直撃している面もある。

資産管理会社(AMC)と呼ばれる国有の不良債権処理機関でさえ、逆風にさらされている。中国華容資産管理公司は昨年上期に不良債権投資で得た税引き利益が61%も減った。ライバルの中国信達資産管理公司も昨年全体の利益が3割減少したと見込んでいる。減益となれば13年の上場以来初めてだ。

返金の催促

ハゲタカファンドの1つ、浙江東栄股権投資のケースは現在の状況を説明するのにうってつけと言える。

同社は昨年8月に運用していた不良債権資産が焦げ付き始め、不満を募らせる出資者に対して弁済の一環として米や牛乳などを配るはめになっている。不良債権投資に乗り出したのは3年前に中国株が急落した直後。16年3月にはゼネラルマネジャーがロイターに、不良債権投資事業の規模を数百億元に拡大し、年間約13%のリターンを稼ぐつもりだと話していた。足元を見れば、運用資産は90億元弱だが、2万人を超える投資ファンド出資者から返金の催促が続く。

ある出資者は1月に満期を迎えた同社のファンドに200万元を投じていたものの、まだ返金してもらえず「どうしようもない」とため息をついた。

同社の創設者は出資者宛ての書簡で、業界全体が流動性ひっ迫に苦しんでいると説明するとともに、3年以内の返金を約束している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

韓国造船業、中国の制裁でも直接の影響ない=アナリス

ワールド

次期UNHCRトップにイケア親会社CEO、スウェー

ワールド

ベトナム、年間10%以上の経済成長目標 26─30

ビジネス

中国レアアース規制の影響、現時点では限定的と予想=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 6
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中