最新記事

アメリカ政治

トランプの一般教書演説、口先で協調訴えつつアメリカの分断深めた?

2019年2月8日(金)09時47分

トランプ米大統領(写真中央)は一般教書演説で超党派の結束を呼び掛けた。米議会で撮影(2019年 ロイター/Leah Millis)

トランプ米大統領は5日の一般教書演説で超党派の結束を呼び掛けた。しかしトランプ氏が思い描く「歩み寄り」とは、同氏の政策課題を野党・民主党が支持し、ロシア疑惑の捜査を取りやめることだとはっきりと分かる内容だった。

結局トランプ氏が示したのは、移民への厳しい姿勢や国境警備強化、多国間貿易協定への疑念、「米国第一」の外交政策といったおなじみのテーマであり、これらが2020年の大統領選に向けて同氏のパワーになっていくだろう。

そして今回は、トランプ氏の言葉と政治的現実のかい離がかつてないほど大きくなった。なぜなら同氏が政策の実現を要請した議会は、昨年秋の中間選挙で民主党が下院を制し、下院議長の席にナンシー・ペロシ氏が座るとともに、民主党議員が一定の力を持つようになったからだ。

ただトランプ氏は、エイズや小児がん対策などの分野で気高い与野党協力の目標を掲げながらも、最も強く同氏を支持する人々に向けて彼らが一番大事だと考えている問題では妥協するつもりはないというシグナルを送った。

長年共和党のストラテジストを務めるロン・ボンジャン氏は「一般教書演説で与野党が一体化する場面は多く見られたものの、トランプ氏はロシア疑惑捜査や移民、中絶といった国論を二分した問題で支持層にアピールすることに時間を費やした。もはや与野党は何らかの大きな妥協を実現できないほど亀裂が深まっているので、演説を受けて状況は何も変わっていない」と話した。

確かにトランプ氏は、1カ月余りにわたる政府機関の一部閉鎖が終わったばかりなのに、メキシコ国境沿いの壁建設要求を撤回する方針はまったく見せなかった。実際、演説の多くの部分はこの壁がいかに米国民のためになるかの説明に割かれ、中間選挙時と同じように「中米からの移民の『猛攻』を受けている」「国境は『無法状態』だ」「不法移民に『数えきれない』米国民が殺害されている」などと訴えた。

一方で民主党側は、一部女性議員がトランプ氏の差別的言動に抗議する意味で白い服を着て議会に登場し、存在感を見せつけた。

口先と逆の本心

またトランプ氏は演説の中で、ニューヨークとバージニアで中絶の権利を認める法律が存在すること批判し、米国の文化的な対立ムードを蒸し返しながら、キリスト教信仰心の強い一部有権者を引き付けようとしている。

民主党の議会スタッフ経験が長いダウ・ソーネル氏は「今回の演説と以前のトランプ氏の集会で聞かれた言葉にほとんど違いはなかった。多くの人にとって、この演説はトランプ氏が国境の壁や移民の悪者化にこだわり続け、議会によるロシア疑惑捜査を異常なほど攻撃していることを思い起こさせるだろう」と冷ややかだ。

それでも共和党のルビオ上院議員の大統領選出馬時に最側近役だったアレックス・コナント氏は、トランプ氏が処方薬価格などの問題で民主党との協力に前向きな態度を示すことに成功したと指摘。「この姿勢は数週間の苦難を経た後でトランプ氏に必要だったリセットだった」と述べた。トランプ氏は関心の高い問題の1つを最も好ましいやり方で最大の政治課題に仕立てたのだという。

トランプ氏は1年前にも民主党に対して相互理解と協調を申し出たが、中間選挙やブレット・カバノー最高裁判事指名問題、そして先の政府機関閉鎖などにより、対決姿勢を解消することができなかった。

さらにトランプ氏はこの間、常にツイッターを通じて民主党を「非協力的」「妨害主義者」「愛国心がない」などとこきおろしてきた。

バンダービルト大学で世論形成を専門とするジョン・イェール氏は「トランプ氏が結束を望んでいる理由は見当たらない。彼は分裂に乗じてのし上がってきたのだ。口では野党の協力を求めているとはいえ、過去の振る舞いからすると、逆になってほしいと思っていることが分かる」と語った。

(James Oliphant、John Whitesides記者)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米フォード、通年利益見通しを引き下げ アルミ工場火

ビジネス

インテル、第3四半期利益が予想上回る 株価8%上昇

ビジネス

アップルがアプリ市場運営巡る集団訴訟で敗訴、英競争

ビジネス

米国株式市場=上昇、米中首脳会談をホワイトハウスが
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中