最新記事

サイエンス

暴走する中国ゲノム研究

China’s Bioethics Struggles Enter the Spotlight

2018年12月6日(木)17時00分
マーラ・ビステンダール(サイエンスライター)

HIVはこの基準には当てはまらないと、多くの専門家は指摘する。父親がHIV感染者であっても子供に感染するリスクは低い。しかも賀が行ったと主張する遺伝子操作で西ナイル熱や日本脳炎など他のウイルスに感染しやすくなる可能性もある。

クリスパーの開発者の1人、マサチューセッツ工科大学のフェン・チャン教授は賀の発表に危機感を抱き、この技術でデザイナーベビーを誕生させる研究を一定期間禁止すべきだと声明を出した。

数年前から欧米の事情通の間では、デザイナーベビーが生まれるとしたら、それは中国だろうとささやかれていた。儒教の伝統もあって、中国では個人よりも親族など集団のニーズが重視される。受精卵や胚の遺伝情報の扱いには倫理的配慮が求められるという意識も希薄だ。また中国の医療・研究機関では、患者や被験者にリスクとメリットを十分に説明した上で同意を得るインフォームドコンセントがきちんと行われていない。

しかも「優生優育(優れた子を生み、優れた子に育てる)」を柱とする「一人っ子政策」の歴史がある上、親となるカップルよりも研究者や国家の都合が優先される。中国には賀のようなスタンドプレーが生まれる条件がそろっているのだ。

賀からメールをもらった13年、私は広西チワン族自治区の病院を取材した。チワン族にはβサラセミアという遺伝性の血液疾患が多く、この病院では大規模な遺伝子スクリーニングを実施していた。カップルの遺伝子を検査して、この病気の子供が生まれる確率を調べ、カウンセリングを行う。

それだけならいいが、既に妊娠している場合は出生前診断を実施し、胎児にこの病気を引き起こす遺伝子変異が見つかれば、人工妊娠中絶を強く勧める。

私は待合室にいたカップルに話を聞いた。彼らは自主的にプログラム参加を決めたと話していたが、どの程度趣旨を理解しているかは怪しいものだった。中国人は長年の人口制限で政府が生殖に干渉することに慣れっこになっている。そんな状況で少数民族を対象に優生学的な色合いを持つプログラムが実施されるとなると、当人たちが納得しているかはかなり疑わしい。

この取材の経験があったから、15年に広州の中山大学の研究チームがβサラセミアを引き起こす遺伝子変異をクリスパーで修正する実験を行ったというニュースを知ったときも私はあまり驚かなかった。中山大学チームが使ったのは生存不能の受精卵で、結果は完全な成功とは言えなかった。それでもこの研究が、賀が成功したと主張する実験に道を開いたのは確かだ。

「同胞として恥ずかしい」

賀が被験者の同意を得るために作成した文書では、この実験は「エイズワクチン開発プロジェクト」の一環とされ、受精卵に行う操作の説明には専門用語が多用されている。

不都合な点を曖昧にした専門用語だらけの文書を見せられたら、よく読みもせずに同意する人もいるだろう。そんなやり方で被験者を募れるなら、野心的な研究者が、世間をあっと言わせる実験をして一躍有名になろうとしても不思議はない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

世界の投資家なお強気、ポジショニングは市場に逆風=

ワールド

ガザ和平計画の安保理採択、「和平への第一歩」とパレ

ワールド

中国の若年失業率、10月は17.3%に低下

ワールド

ツバル首相が台湾訪問、「特別な関係を大切にしている
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中