最新記事

インドネシア

Tシャツのデザインで13歳少女を警察連行!? インドネシア、反共の深い闇

2018年9月15日(土)20時00分
大塚智彦(PanAsiaNews)

普通の女の子がシャツのデザインだけで警察に連行されるインドネシア *写真はイメージ

<東南アジアを代表する多民族、多宗教の国インドネシア。だが、その国に絶対的に許されない思想信条がある──>

インドネシア・スマトラ島リアウ州のウジュン・バトゥで9月12日、13歳の少女が警察に連行された。理由は驚くことに着用していたTシャツのデザインが共産主義あるいは共産党のシンボルマークでもある「鎌と槌(円形鎌とハンマー)」だったからだ。

少女は事情聴取を受けて「特別な政治的意図はなかった」と認定されてすぐに解放されたが、インドネシア社会に根強く残る共産党への嫌悪感が13歳の少女のTシャツにまで及んでいることが改めて浮き彫りとなった。

インドネシアは2019年4月に大統領選、国会議員選を控えており、国是でもある「多様性の中の統一」あるいは「寛容性」というお題目も政治的、社会的、あるいは宗教的に都合のいいように解釈され、いずれも多数を占めるマレー系住民(75%)やイスラム教徒(88%)の意向や思惑が優先される傾向が強まっている。

東南アジア初の共産組織となったインドネシア共産党(PKI)はスカルノ初代大統領時代には合法政党だったが、その後1965年9月30日から翌10月1日にかけて発生した9.30事件と呼ばれる軍事行動への関与から一転して幹部やシンパ、関係者が大量虐殺される事態となり、非合法化された。

現行のインドネシア憲法でも第2条第1項で共産党は禁止された非合法組織となっており、共産党関連の書物や「鎌と槌」「赤い星」など共産党、および共産主義を連想させるデザインやマークすら規制の対象となって、場合によっては治安維持法違反に問われることもある。

町の青年自警団が少女を警察に連行

地元紙の報道などによると、中学生の少女(13)がバイクの後席に乗って自宅のあるプマタンテビン村からウジュン・バトゥの町に向かっている様子が動画で撮影され、それがインターネット上にアップされた。よく見ると少女が着用していたグレーのTシャツの背中側に「鎌と槌」という共産主義のシンボルマークが描かれていた。

この動画を見た地元の自警団「プムダ・パンチャシラシラ」(パンチャシラ青年団)のメンバーが、そのデザインを問題視し、少女の自宅に乗り込んで地元警察に連行、警察官に引き渡したという。

「パンチャシラ青年団」はほぼインドネシア全土の市町村に存在する自警団組織。「唯一神への信仰、人道主義、民主主義、統一、社会的公正」という国是であり建国5原則である「パンチャシラ」の遵守を一般住民に求める活動を行っている。警察や軍と協力関係にあるとされるが、イスラム教の重要行事である断食月に深夜営業している風俗店やカラオケ店を「イスラムへの敬意が足りない」として襲撃する事件を起こすなど、社会的に問題のある組織という指摘もある。

ウジュン・バトゥ警察のアルビン・ハリヤディ署長は地元メディアに対し「SIN(少女の名前の略称)から事情を聞いたところ、"鎌と槌"の意味も、禁止されていることも知らなかった」「特に政治的、社会的動機も目的もあるわけでもない少女の行為なのですぐに自宅に帰した」と述べて、警察として特に事件化する必要がないとの見解を明らかにした。

SINの供述によれば問題となったTシャツはウジュン・バトゥ市内の市場で両親が購入してきたものだという。警察はこのTシャツを押収した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ミサイル実験より戦争終結を」 プーチン

ビジネス

東証、ニデックを特別注意銘柄に28日指定 内部管理

ワールド

アルゼンチン中間選挙の与党勝利、米支援があったため

ワールド

インド経済の成長見通し良好、輸出先に多様化の兆し=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中