最新記事

イスラエル

ユダヤ偏向のイスラエル観光ツアーに異議あり

Rebelling on Israeli Heritage Trips

2018年9月4日(火)15時45分
デービッド・ブレナン

2012年のバースライトツアーで参加者に講演するネタニヤフ首相 Ronen Zvulun-REUTERS

<祖国の文化への理解を深めるはずの招待旅行に参加したユダヤ系の若者たちが反乱を起こし始めた>

ユダヤ人の血を引く皆さん、「約束の地」イスラエルを旅してみませんか。よろしければ無料でご招待しますよ。

そんな呼び掛けで、アメリカなどにいるユダヤ系の若者をイスラエル観光に勧誘している団体がある。その名を「バースライト(生まれながらの権利)」。親イスラエルの慈善団体で、99年の設立以来、65万人以上の若いユダヤ人を10日間のイスラエル旅行に無料招待してきた。

目的は、世界各地にいるユダヤ系の若者に民族固有の文化や伝統に触れる機会を提供し、それを通じてユダヤ民族「共通の遺産」への認識を新たにしてもらうことにあるという。

しかし参加者の間には異論があるようだ。ツアーの内容に偏りがあり、不誠実で、現実から目を背けている。そんな不満が噴出している。

この夏休み中も、ツアーの途中で一部の参加者が離脱する事件が2度あり、合計8人が別行動を取ってパレスチナ人の居住地区に向かった。ネット上でライブ公開した自撮り映像で、彼らはこう言っていた。「これこそ本物の貴重な機会。人々の声を聞き、学び、終わりなき占領に反対し、自由と平等を支持する得難いチャンスだ」

本誌の取材に応じた離脱組のうち、2人のアメリカ人は現地に入ってすぐ、これじゃダメだと思ったという。

「私が参加したのは、本物の対話を通じてこの国の真実の全てを見たかったから」と言ったのは、ボストン出身のベッキー・ワッサーマン(26)。しかし見せてくれないものが多過ぎたので、離脱を決めた。

ニューヨーク近郊から来たリサ・ネーゲル(24)は、自分がたった6日でツアーを離れるとは思ってもいなかった。でもツアーが進むにつれて、疑問ばかりが増えていった。「ヨルダン川西岸やガザ地区、占領と入植地のことなどについてたくさんの人が質問していた」のに、まともな返事はなかったからだ。大事な質問に「答えてもらえなければ、ツアー主催者への怒りが増すだけ」と、彼女は言う。

現実から目を背けている

このツアーに同行していたイスラエル人の女性兵士ケレン・グリーンブラット(19)も、同様な疑問を口にした。「民族紛争に関する話は1つもなかったと思う」と彼女は言う。「これじゃ、さまざまな立場の人と対話する機会もない。これって何なの?と思った」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=上昇、米中首脳会談をホワイトハウスが

ビジネス

米フォード、通年利益見通しを引き下げ アルミ工場火

ワールド

米中首脳会談、30日に韓国で トランプ氏「皆が満足

ビジネス

NY外為市場=ドル対円で上昇、翌日の米CPIに注目
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中