最新記事

スパイ

中国サイバー攻撃がCIAスパイネットワークを出し抜いた

How China Outwitted the CIA

2018年9月11日(火)17時15分
ザック・ドーフマン(カーネギー倫理・国際問題評議会・上級研究員)

2つのシステムを隔てるファイアウォールに穴が開いていたとすれば、ひとたび暫定システムにアクセスした中国側が正規システムに侵入することは、さほど難しくないはずだ。ファイアウォールに穴が開いていた期間はほんの数カ月だったかもしれないが、中国の情報機関はその隙を突いて、正規システムに悠々と侵入できた。

機密情報をロシアに?

しかし、システムが具体的にどのようにして破られたのかは不明だ。中国の情報機関は二重スパイを通じて、CIA工作員から通信システムへのアクセスを入手したのかもしれない。

あるいは、何らかの方法で(例えばリーのもたらした情報によって)CIAのスパイを特定し、その人物のパソコンを押収した可能性もある。インターネットの監視を通じて不審な交信パターンを検出し、その解析によってCIAの通信システムを特定した可能性もある。

中国側は暗号通信システム破りに本腰を入れて取り組んでおり、その任務遂行のため、情報機関に加えて人民解放軍内の諜報部局(中国版NSAのような組織)まで動員して特別チームを編成していると、取材に応じた元当局者の1人は言う。

CIAのスパイを1人でも特定できれば、その人物がCIA工作員と接触した履歴を追跡することで、スパイ網の全容を解明できたと考えられる(情報提供者の中にはあまり通信システムを利用しない人物もいたが、それでも摘発された)。

元当局者の1人によれば、こうして得た情報を中国がロシアと共有していたことを示す「有力な証拠」を、アメリカ側はつかんでいる(ロシアにいる情報提供者の一部も同様な通信システムを使っていた)。現に米NBCニュースは今年1月、CIAのスパイ網が中国で骨抜きにされたのとほぼ同じ時期に、それまでCIA工作員と接触していた複数のロシア人情報提供者が消息を絶ったと報じている(取材に応じた元当局者もその事実を認めている)。

秘密のハイテク通信システムが破られたことで、アメリカの諜報部門では、にわかに昔ながらのローテク通信手段が見直されているようだ。

昔から言われているように、諜報活動で用いる通信手段は「使いやすいものほど破られやすい」。だから中国でスパイ網が一網打尽にされて以来、CIAの工作員たちは協力者とオフラインで会うといった伝統的な手法に回帰している。ただしオフラインの接触には手間がかかるし、固有のリスクも伴う。

インターネット経由の通信システムは、たとえ高度な暗号化技術を用いたとしても、完全に外部からの侵入を防げるものではない。これが中国での苦い経験からCIAが学んだ真実だ。

取材に応じた元当局者の1人は言ったものだ。「技術がどんなに進歩しても、自分たちの暗号システムは絶対に破られないと信じていいのか。情報提供者の命を絶対に守る。それが私たちの使命なのに」

From Foreign Policy Magazine

<本誌2018年9月11日号掲載>

ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン、1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

Temuの中国PDD、4─6月期は競争激化で減益 

ワールド

中国、国境で6億人を感染症検査 ゼロコロナ政策の成

ワールド

トランプ氏「インテルのようなケース増えること望む」

ワールド

インテル、国際販売や補助金獲得への影響懸念 米政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中