最新記事

スパイ

中国サイバー攻撃がCIAスパイネットワークを出し抜いた

How China Outwitted the CIA

2018年9月11日(火)17時15分
ザック・ドーフマン(カーネギー倫理・国際問題評議会・上級研究員)

2つのシステムを隔てるファイアウォールに穴が開いていたとすれば、ひとたび暫定システムにアクセスした中国側が正規システムに侵入することは、さほど難しくないはずだ。ファイアウォールに穴が開いていた期間はほんの数カ月だったかもしれないが、中国の情報機関はその隙を突いて、正規システムに悠々と侵入できた。

機密情報をロシアに?

しかし、システムが具体的にどのようにして破られたのかは不明だ。中国の情報機関は二重スパイを通じて、CIA工作員から通信システムへのアクセスを入手したのかもしれない。

あるいは、何らかの方法で(例えばリーのもたらした情報によって)CIAのスパイを特定し、その人物のパソコンを押収した可能性もある。インターネットの監視を通じて不審な交信パターンを検出し、その解析によってCIAの通信システムを特定した可能性もある。

中国側は暗号通信システム破りに本腰を入れて取り組んでおり、その任務遂行のため、情報機関に加えて人民解放軍内の諜報部局(中国版NSAのような組織)まで動員して特別チームを編成していると、取材に応じた元当局者の1人は言う。

CIAのスパイを1人でも特定できれば、その人物がCIA工作員と接触した履歴を追跡することで、スパイ網の全容を解明できたと考えられる(情報提供者の中にはあまり通信システムを利用しない人物もいたが、それでも摘発された)。

元当局者の1人によれば、こうして得た情報を中国がロシアと共有していたことを示す「有力な証拠」を、アメリカ側はつかんでいる(ロシアにいる情報提供者の一部も同様な通信システムを使っていた)。現に米NBCニュースは今年1月、CIAのスパイ網が中国で骨抜きにされたのとほぼ同じ時期に、それまでCIA工作員と接触していた複数のロシア人情報提供者が消息を絶ったと報じている(取材に応じた元当局者もその事実を認めている)。

秘密のハイテク通信システムが破られたことで、アメリカの諜報部門では、にわかに昔ながらのローテク通信手段が見直されているようだ。

昔から言われているように、諜報活動で用いる通信手段は「使いやすいものほど破られやすい」。だから中国でスパイ網が一網打尽にされて以来、CIAの工作員たちは協力者とオフラインで会うといった伝統的な手法に回帰している。ただしオフラインの接触には手間がかかるし、固有のリスクも伴う。

インターネット経由の通信システムは、たとえ高度な暗号化技術を用いたとしても、完全に外部からの侵入を防げるものではない。これが中国での苦い経験からCIAが学んだ真実だ。

取材に応じた元当局者の1人は言ったものだ。「技術がどんなに進歩しても、自分たちの暗号システムは絶対に破られないと信じていいのか。情報提供者の命を絶対に守る。それが私たちの使命なのに」

From Foreign Policy Magazine

<本誌2018年9月11日号掲載>

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECBに現行金利維持を提言、将来のインフレリスクに

ワールド

米、ベトナムと貿易協定で合意 多くの輸入品に20%

ワールド

マイクロソフト、全世界で約4%人員削減 AI投資に

ワールド

ロシア、ドネツク侵攻拡大 米支援削減でウクライナ防
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 5
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 10
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 8
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 9
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中