最新記事

音声アシスタント

「アレクサ、おめえ、スコットランド人嫌いだべ!?」

2018年8月24日(金)16時50分
松丸さとみ

「おめえ、スコットランド人嫌いだべ! このクソ女が!」

デイリーメール紙は、スコットランド人女性がアレクサに曲をかけてもらうためのコマンドをなかなか理解してもらえない様子をとらえたビデオを電子版記事に掲載している。そこでは、「ダナ」というシンガーの曲をスポティファイでかけるようリクエストしているのだが、「ダナ」の発音を理解してもらえず、「ドナのその曲はありません」と言われ続けている。

なかなか理解してもらえない女性はアレクサに悪態をつきまくり、最終的に「標準語」のイングランド・アクセントでリクエストすると、見事に理解してもらえた。やっとお目当ての曲をわかってもらえた女性は喜びつつも怒りは収まらなかったようで、「おめえ、スコットランド人嫌いだべ! このクソ女が!」と叫んでいる。



テクノロジーは進化したのに訛り対応はまだまだ

ライフ・サイエンス・センターのリンダ・コンロン最高経営責任者は、「訛りがある人に聞いてみるといいですよ、音声認識に対してどれだけ苦労しているか。その昔、10代のころに自動電話システムで映画情報を聞こうとして苦労した人たちが、今スマートフォンやスマートスピーカーで同じ苦労をしているんです。テクノロジーは進化したのに、訛りへの対応はなされていません」と述べた。

かつて英語圏には、ある電話番号にかけて自分が見たい映画タイトルを言うと、自動音声認識システムが判断して映画館情報や開始時間を教えてくれるという電話サービスがあったのだ。

ニューカッスル大学でスピーチや言語科学を教えるローレンス・ホワイト博士は今回の調査結果について、「もしデバイスにしか話しかけていなくて、そのデバイスが自分の訛りを理解してくれなければ、長期的には発話の仕方が変わってしまうかもしれない。でも話すという行為には社会的な力があるため、見慣れた顔を見たとたんまたいつもの訛りに戻るものです」と説明。音声認識デバイスの普及で訛りが消滅するという考えには否定的だ。

メーカー側は訛り対応に取り組んでいると回答

イブニング・スタンダード紙によると、今回の調査に対しアマゾンは、複数の訛りにアレクサが対応できるよう取り組んでいると話し、「多くの人がさまざまな訛りでアレクサに話せば話すほど、彼女は話すパターンや語彙、個人の好みに慣れていきます」と説明している。

グーグルはイブニング・スタンダードに宛てた文書の中で、グーグル・ホームがさまざまな訛りを認識でき、特に英国の訛りには優秀であることに誇りを持っている、と述べたという。「機械学習のおかげでグーグル・ホームの音声認識能力は飛躍的に向上しており、今後も改善し続けます」としている。

音声認識に関するリサーチを行なっている米企業アプローズの英国代表であるサム・オメーラ氏はイブニング・スタンダードに対し、「テクノロジーは私たちの暮らしを便利にするためにあるもので、テクノロジーの限界に私たちを無理やり従わせるためにあるものではない」と話した。

ユーザーがいつもの話し方を変えなければならないなら、疲れてしまい最終的にはデバイスを使用しなくなってしまうだろう、と指摘。ありとあらゆるバックグラウンドとさまざまな訛りや方言を持った現実の人間に向けてデバイスをテストしていく重要性を語っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

AIで恒久的失業、米国民7割が懸念=ロイター/イプ

ビジネス

マクロスコープ:インテル出資で孫氏「逆張りの賭け」

ワールド

中国、インドのレアアース需要への対応約束=印関係筋

ワールド

韓国大統領、サムスンなど企業幹部と会談 トランプ氏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 9
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 10
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中