最新記事
サイエンス

リバースエイジング! 英大学が、ヒトの老化細胞を若返らせることに成功

2018年8月22日(水)17時30分
松岡由希子

ヒトの老化細胞を若返らせることに成功 image credit:Lorna Harries / Matt Whiteman

<英エクセター大学の研究者が、ヒトの老化細胞を若返らせることに成功した>

寄る年波には勝てぬ----。私たちは、生きている限り、加齢には抗えない。しかし、このほど、組織や器官における老化細胞に着目し、細胞の若返りを試みる研究成果が公開された。

ヒトの老化細胞を若返らせることに成功

英エクセター大学の研究プロジェクトは、老化したヒトの内皮細胞に少量の硫化水素を加え、加齢に伴って体内での生成量が減っていく「スプライシング因子」のレベルを人為的に高めることで、ヒトの老化細胞を若返らせることに成功した。

老化細胞とは、本来のように機能しなくなり、周囲の細胞の機能を悪化させる古い細胞をいう。2011年11月に公表された米メイヨー医科大学の研究では、早老症マウスの老化細胞を除去することで、加齢に伴う疾病の進行を遅らせることができた。

加齢に伴って細胞が老化する原因については、DNA損傷や炎症といったストレスへの曝露のほか、細胞分裂に伴うテロメア(染色体末端)の短縮などが指摘されているが、まだ完全に解明されていない。

加齢で「スプライシング因子」の量が減っていく

英ブラントン大学の研究チームが2017年7月にまとめた研究論文では、「適時適所で遺伝子のオンオフを切り替える力が失われることが、老化の一因なのではないか」との見解が示されている。

ヒトの組織にある遺伝子の95%以上は細胞のニーズに応じて異なるメッセージを発することができ、「スプライシング因子」と呼ばれる約300種類のタンパク質が、ある時点でどのメッセージを発するかを決定している。

加齢に伴って、体内で生成される「スプライシング因子」の量が減っていくと、遺伝子が環境変化に対応してオンオフの切り替えをしづらくなるというわけだ。

(参考記事)老化はもうすぐ「治療できる病気」になる

硫化水素を細胞内のミトコンドリアに注入

英エクセター大学の研究プロジェクトでは、私たちの体内に存在し、加齢に伴う疾病の改善にも寄与する硫化水素を細胞内のミトコンドリアに直接注入することで、「スプライシング因子」に働きかけ、老化細胞の若返りを試みたところ、老化細胞の負荷を50%軽減できた。

データ解析により、とりわけ「SRSF2」と「hnRNP」の2種類の「スプライシング因子」が内皮細胞の老化に関与していることも明らかになっている。これらの「スプライシング因子」に集中的に働きかけることで、細胞の老化を効果的に調整することができるかもしれない。

加齢による疾患の進行を遅らせたり、さらには、若返りや不老不死の実現に近づく第一歩として、実に興味深い研究成果といえるだろう。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

STマイクロ、第4四半期は増収見込む 設備投資計画

ビジネス

金融システムは安定性を維持、仲介活動も円滑=日銀リ

ビジネス

日経平均は続落、利益確定売り 米中摩擦など重し

ビジネス

欧州航空宇宙3社、衛星事業の統合発表 米スペースX
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中