最新記事

軍事

フィリピンのドゥテルテ、巨額国防費を承認 ドローンに潜水艦、戦車は何のため?

2018年6月25日(月)17時00分
大塚智彦(PanAsiaNews)

軍はテロ残党グループ掃討作戦開始

そして6月17日には南ラナオ州トゥバランの周辺地域で軍が「マウテ・グループ」掃討作戦を開始した。18日には武装組織の拠点とみられる地点に空爆を実施、砲撃を加えるなどしてグループの5人が死亡したとの情報もある。今回の作戦はマウテの残党を壊滅することを目指していると同地域での治安維持にあたる「合同治安部隊マラウィ」のローナ--副司令官は明らかにしている。

同地域の残党は約40人とされ、指導者は「アブ・ダル」と呼ばれている人物。ISからは東南アジア地域の「エミール(司令官)」に任命されているというが治安当局は確認していない。

この残党の一派とは別にマウテ・グループでマラウィ市占拠期間中に現金輸送を担当し、鎮圧前に脱出した「アブ・トゥライフィ」と呼ばれる人物が率いるのが新組織とされる一派で、SNSなどを通じて集めたメンバーを加えた約300人で構成され、やはり指導者とされる「アブ・トゥライフィ」はISから「エミール」に指名されたとしている。

情報が錯綜している部分もあり、軍や情報機関ではこの残党グループと新組織の関係、指導者とされている人物が同一人物なのか別人なのかを含めて詳細な分析を急いでいる。

対中国では硬軟両用の外交姿勢

ドゥテルテ大統領は南シナ海で人工島を建設し軍事拠点化するなど既得権益を着々と固めている中国のやり方に心底では憤っているが、対米関係と天秤にかけながら硬軟両用の独自外交を展開している。

5月28日にはカエタノ外相が「中国が南シナ海で天然資源の採掘を始めればドゥテルテ大統領は(中国と)戦争を始めるだろう」と述べ、同月30日にはエスペン大統領顧問(安全保障担当)も「大統領はフィリピン軍が挑発や攻撃を(中国から)受ければ、レッドラインを越えたと判断して戦争をも辞さない強い姿勢だ」との大統領の姿勢を明らかにした。

こうした強気の姿勢は対中国というよりは、国民に対する「強い大統領」を印象付ける狙いが優先しているものと見られる。

中国へのこのような強い態度を維持するためにも、潜水艦や長距離哨戒機、新式レーダーなどを今回承認した国防予算で整備し、軍の近代的を推進したいのがドゥテルテ大統領の思惑だろう。

とはいえ、ドゥテルテ大統領が本気で中国と事を構えようとは少しも考えていないことは明らかである。

国内向けには対中国で強気を示しながら、国内テロ対策を最優先することが国民の高い支持率を維持し続けるためにも、そして国際社会から批判されている麻薬犯罪関連容疑者への超法規的措置(射殺)を含めた強硬姿勢への批判を緩和するためにも必要不可欠。そのための軍の近代化という側面が強いと言えるだろう。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、政府閉鎖中も政策判断可能 代替データ活用=

ワールド

米政府閉鎖の影響「想定より深刻」、再開後は速やかに

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が語る「助かった人たちの行動」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中