最新記事
フランス事情

子供を助けた不法滞在者が市民権を得た「美談」と背中合わせの複雑な難民事情

2018年6月5日(火)15時30分
広岡裕児(在仏ジャーナリスト)

ベランダから落ちそうな子供を助けた不法滞在の男性は、市民権と仕事を得たが StarTV/YouTube

<ベランダから落ちそうな子供を救った不法移民は、市民権と消防士の仕事を得た。だがそこから10分のサンドニ運河では機動隊600人が難民たちのテント村を撤去している。ただしこれは追い出すのではない、もっと尊厳を保てる場所に移すのだ>

パリの北部で「スパイダーマン」さながらにマンションの外壁をよじ登り、ベランダから落ちそうになっていた4歳の男の子を助けたアフリカ・マリ出身のマムドゥ・ガサマさん。この勇気ある青年が不法滞在であることがわかると、滞在許可を与えるよう署名運動が起こり、5月28日にはマクロン大統領みずからが会ってフランスへの帰化と消防士の仕事を約束した。

この美談の陰で、救出劇の現場から北東に車で10分とかからないサンドニ運河では、30日早暁機動隊員600人が出動して岸にならぶ1016人の難民たちのテント村が撤去された。

テント村の撤去は3年間で35回目だという。その中でも最大のものは2年前の2016年11月4日にあった。男の子が救出された現場から南へ歩いて10分ほどのメトロ高架下で3,800人が寝泊りしていた。この5月30日のサンドニ運河のときの3倍以上である。あの頃、1日に80人新しい難民が到着していたという。当時の内務大臣は、警察を常駐させて新しいキャンプができるのを阻止するといっていたが、また別のところにできただけだったのだ。

hirooka180604.jpg
パリの運沿いにできたテント村を撤去する警察(3月30日)Benoit Tessier-REUTERS

不法占拠が撤去の理由ではない

よく誤解されるが、これは難民の追い出しではない。

たしかに、テント村があるために、13日に予定されていたパリ・レピュブリック広場からサンマルタン運河・サンドニ運河に沿ってサンドニ競技場とを結ぶ10km競走「大パリ大レース」も中止になるというようなこともあった。

もともとはパリと移民の多い郊外とを結ぶことで、移民が住民の中に溶け込み、住民も移民を自分たちの仲間だと思えるようにしようという志を持ったイベントだったのだが、皮肉なことに、まさに極限の移民というべき難民たちのテントがコースに並んだためにレースができなくなってしまったのである。

それはともかく、公道の不法占拠がテントの撤去の理由ではない。

5月はじめには難民が運河であいついて2名溺死する事件が起きたし、テント村や周辺の衛生状態も悪くなっている。

人としての尊厳を保てる生活ができていないからである。

難民たちは、パリ地方に用意された臨時受け入れ施設に移される。身寄りのない未成年者、女性、家族づれは特別施設にいく。難民たちは、それらの施設で一カ月ほど暮らし、亡命申請をする。そして、フランス国中の宿舎に分散される。現在亡命審査期間は平均11ヶ月。そこで認められたものは自活、ハネられた者は国外退去や強制送還となる。

昨年『パリのすてきなおじさん』という本に協力した。そのとき、救出劇の現場から真北に車で5分ほどのパリの出口、ポルト・ド・ラ・シャペルというところの難民テント村に行った。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、予想外の3.2万人減 23年以来

ワールド

ハマス、米調停案の検討3日目に 赤十字がガザでの活

ワールド

EU首脳「ドローンの壁」協議、ロシアの領空侵犯に対

ビジネス

9月米ISM製造業景気指数は49.1、7カ月連続で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」してしまったインコの動画にSNSは「爆笑の嵐」
  • 3
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引き締まった二の腕を手に入れる方法
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 7
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かっ…
  • 8
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 9
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 10
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 4
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 7
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 8
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 9
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 10
    週にたった1回の「抹茶」で入院することに...米女性…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中