最新記事

トランプ政権

あのネオコン、ボルトン復活に恐怖せよ

2018年4月6日(金)18時00分
フレッド・カプラン(スレート誌コラム二スト)

国際法という概念にも反対した。「われわれの短期的利益にかなうようにみえても、国際法の正当性をわずかでも認めることは大きな過ちだ。国際法の意義を認める者の長期的な狙いは、アメリカの手足を縛ることにある」と発言したこともある。

国連は国際法に基づいて設置された機構で、安全保障理事会の決議は国際法を遵守するためのものだ。決議の中にはアメリカの安全保障上の利益に資するものもある。それなのに、国連も国際法も否定する人物を国連大使にするのか......?

指名承認手続きの第1段階である上院外交委員会の公聴会で、ボルトンの態度は反発を買った。同委員会の推薦を得られないまま、決定は上院本会議での投票に委ねられたが、否決を恐れたブッシュは上院休会中に議会承認なしで任命。だが休会任命は次の会期末までに承認を得る必要があるため、上院は1年半後にやり直しの機会を得た。

2度目の承認公聴会でのボルトンは不快度がアップしていた。国連大使を1年半務めたことで国連に対する考え方が変化したか、と尋ねられた際には「いや、別に」と言ってのけた。最終的にボルトンは国連大使を辞任し、古巣のシンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所に復帰した。

トランプの邪悪さを刺激

それから約10年後、トランプの大統領選勝利後の政権移行期に、ボルトンは再び国務副長官候補に浮上した。だが国務長官に内定していたティラーソンが懸念を表明し、見送られた。17年2月、マイケル・フリン大統領補佐官が辞任したときも後任候補として名前が挙がったが、結局はマクマスターが選ばれた。

とはいえトランプはボルトンを気に入っていると公言し、近日中に「何らかの形で」政権入りしてもらうつもりだと話していた。それが今、現実になったのだ。

マクマスターは大統領補佐官就任から解任までの1年1カ月、彼の崇拝者らの期待を裏切り続けてきた。現役の陸軍中将でもある彼が評価を得たのは97年に著書『職務怠慢』を発表し、ベトナム戦争当時の米軍上層部は大統領に率直な進言をしなかったと痛烈に批判したときだ。しかし大統領補佐官としての彼は自ら職務を怠り、トランプにこび、その嘘を許容した。

それでも、少なくともマクマスターは国家安全保障を担うNSCに専門職員を集め、彼らの意見に耳を傾けた。一方、ボルトンは専門職員という存在を受け入れそうにない。トランプ政権からの「追放者」は直に、さらに増えるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中