最新記事

トランプ政権

あのネオコン、ボルトン復活に恐怖せよ

2018年4月6日(金)18時00分
フレッド・カプラン(スレート誌コラム二スト)

国際法という概念にも反対した。「われわれの短期的利益にかなうようにみえても、国際法の正当性をわずかでも認めることは大きな過ちだ。国際法の意義を認める者の長期的な狙いは、アメリカの手足を縛ることにある」と発言したこともある。

国連は国際法に基づいて設置された機構で、安全保障理事会の決議は国際法を遵守するためのものだ。決議の中にはアメリカの安全保障上の利益に資するものもある。それなのに、国連も国際法も否定する人物を国連大使にするのか......?

指名承認手続きの第1段階である上院外交委員会の公聴会で、ボルトンの態度は反発を買った。同委員会の推薦を得られないまま、決定は上院本会議での投票に委ねられたが、否決を恐れたブッシュは上院休会中に議会承認なしで任命。だが休会任命は次の会期末までに承認を得る必要があるため、上院は1年半後にやり直しの機会を得た。

2度目の承認公聴会でのボルトンは不快度がアップしていた。国連大使を1年半務めたことで国連に対する考え方が変化したか、と尋ねられた際には「いや、別に」と言ってのけた。最終的にボルトンは国連大使を辞任し、古巣のシンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所に復帰した。

トランプの邪悪さを刺激

それから約10年後、トランプの大統領選勝利後の政権移行期に、ボルトンは再び国務副長官候補に浮上した。だが国務長官に内定していたティラーソンが懸念を表明し、見送られた。17年2月、マイケル・フリン大統領補佐官が辞任したときも後任候補として名前が挙がったが、結局はマクマスターが選ばれた。

とはいえトランプはボルトンを気に入っていると公言し、近日中に「何らかの形で」政権入りしてもらうつもりだと話していた。それが今、現実になったのだ。

マクマスターは大統領補佐官就任から解任までの1年1カ月、彼の崇拝者らの期待を裏切り続けてきた。現役の陸軍中将でもある彼が評価を得たのは97年に著書『職務怠慢』を発表し、ベトナム戦争当時の米軍上層部は大統領に率直な進言をしなかったと痛烈に批判したときだ。しかし大統領補佐官としての彼は自ら職務を怠り、トランプにこび、その嘘を許容した。

それでも、少なくともマクマスターは国家安全保障を担うNSCに専門職員を集め、彼らの意見に耳を傾けた。一方、ボルトンは専門職員という存在を受け入れそうにない。トランプ政権からの「追放者」は直に、さらに増えるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪、中国軍機の照明弾投下に抗議 南シナ海哨戒中に「

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中