最新記事

SNS

フェイスブックは個人情報悪用の張本人

2018年3月29日(木)18時15分
ウィル・オリマス(スレート誌記者)

個人情報の提供も押し付けがましい広告も「友達」とつながるための小さな代償と考えるなら、フェイスブックはそれを実現した革新的な企業ということになる。しかしその代償があまりに大き過ぎることに気付けば、フェイスブックの利用は悪魔との取引に思えるだろう。

今回の一件は単なるデータ流出でもなければ、フェイスブック側の不注意なミスでもない。ケンブリッジ・アナリティカがやったことは、まさにフェイスブックが最も得意とすること(膨大な数の個人情報を整理してパケットにし、何らかの商売に使わせること)。だからこそスキャンダルなのだ。

もちろん、今回のような目的で利用することは規約で禁じられていた。しかし見返り(トランプを大統領に!)が大きければ、規約を破る者がいてもおかしくない。しかしフェイスブックは規約遵守を徹底せず、相手の善意を信じて契約し、あとは成り行きに任せている。同社もこの数年で大人になってきたが、会社の本質は変わっていない。

IT関係のニュースサイト、テッククランチのジョシュ・コンスタインは、過去にフェイスブックが世間の集中砲火を浴びても同社を擁護してきた人物。しかし今回は違う。

「フェイスブックと最悪のシナリオの果てしない連鎖」と題する記事で、コンスタインはフェイスブックがデータ乱用を防ぐためのセーフガードなしで新製品を立ち上げ、その意図せざる結果を無視ないし軽視してきた例を10件ほど挙げている。

そういう企業文化が、ついに行き詰まったということか。さすがのフェイスブックも、今回は大目に見てもらえない。

民間企業の自主規制で済む時代は終わったのだろう。これからは国民や議会、政府が立ち上がって、フェイスブックのような会社が個人情報で稼ぐ仕組みを再検討すべきだ。さもないと悪魔に魂を売り渡すことになるだろう。

本誌2018年4月3日号[最新号]掲載

© 2018, Slate

ニューズウィーク日本版 関税の歴史学
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月27日号(5月20日発売)は「関税の歴史学」特集。アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応――歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは143円前半へ急反落、日米財務相会

ビジネス

バランスシート縮小「焦る必要ない」、市場荒らさない

ワールド

米首都で銃撃、イスラエル大使館員2人死亡 容疑者1

ビジネス

JPモルガンCEO、米スタグフレーションリスクを警
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 2
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 3
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜いた──ただしそれは異形のAI
  • 4
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 5
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 7
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 8
    トランプは日本を簡単な交渉相手だと思っているが...…
  • 9
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 10
    【裏切りの結婚式前夜】ハワイにひとりで飛んだ花嫁.…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」する映像が拡散
  • 4
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 5
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 6
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 8
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 9
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 10
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中