最新記事

外交

米朝会談と日米「安倍トラ」関係の盲点

2018年3月24日(土)12時00分
辰巳由紀(米スティムソン・センター日本研究部長、キャノングローバル戦略研究所主任研究員)

南北の軍事境界線上にある板門店が米朝首脳会談の場所になる可能性も Jung Yeon-Je-REUTERS

<歴史的な米朝首脳会談に世界は沸き立つが、日米には実現までに乗り越えるべき課題が山積している>

ホワイトハウスは3月8日、ドナルド・トランプ大統領が北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長との直接会談に応じることを認めた。

今回の発表はワシントンでも相当の「サプライズ」だった。2月の平昌冬季五輪の前には、北朝鮮との対話を重視する韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権と圧力重視のトランプ政権が大きく食い違っていることが、はたから見ても明らかになりつつあった。

そして五輪開会式に出席したマイク・ペンス副大統領が、北朝鮮から派遣された金正恩の妹の与正(ヨジョン)と一言も言葉を交わさなかったことが、トランプ政権の北朝鮮に対する強硬姿勢を示す象徴的行為として報道された。

そもそも1月末には、元国家安全保障会議(NSC)アジア部長のビクター・チャの駐韓米大使内定が取り消しになった(後任は未定)のに続き、3月初めにはジョセフ・ユン北朝鮮担当特別代表も辞任した。

チャはどちらかといえば圧力重視、ユンは対話派と北朝鮮政策の立ち位置は微妙に異なってはいたが、両者ともいわゆる「鼻血作戦」のような限定的なものを含めて軍事力行使に極めて慎重な姿勢を堅持していた点は共通していた。このことから、むしろトランプ政権が慎重派を米政府の中から着実に排除し、何らかの武力行使に向けて進んでいるのではないかという懸念の声が高まっていた。

5月末までをめどに設定されるトランプと金の会談が実現すれば、初の米朝首脳会談となる。当然、朝鮮半島の緊張緩和に向け、大きく事態が動く可能性を含んだ極めて重要な会談だが、一方で会談実現までの道のりは険しく、さらに会談そのものも大きなリスクを含んでいる。

第1に、会談が実現するまでの交渉過程で話が頓挫する可能性は決してゼロではない。

日本の小泉純一郎首相の02年の訪朝の際も、食べ物は日本から持参、首脳会談前の待機場所として北朝鮮側は首相、秘書官、そのほかの一行と別々に部屋を用意したが訪朝団としての一体感を保つために全員が同じ部屋で待機......などのエピソードが残されている。

米朝首脳会談は、日朝会談以上に外交的にセンシティブだ。議題設定、各議題の順番など会談内容についてはもちろん、場所、代表団の全体数、会談当日のスケジュールといった事務事項についても一つ一つ交渉が行われる。これらの一つでも合意に至らないと、会談の実現がそれだけ遠のく。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、EUが凍結資産を接収すれば「痛みを伴う対応

ビジネス

英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低

ビジネス

ユニリーバ、第3四半期売上高が予想上回る 北米でヘ

ワールド

「トランプ氏は政敵を標的」と過半数認識、分断懸念も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中