最新記事

修理職人

「使い捨て文化」に戦いを挑む修理職人のネットワークが世界に広がっている

2018年3月22日(木)18時30分
松丸さとみ

単独で活動するのではなく、修理できる人たちが集まって自分の得意分野を受け持つ、というのが修理カフェの魅力でもあるらしい。ヘンリケズさんは、「(修理は)私の趣味でもあり大好きなことでもあるけど、人が集まって互いに助け合える、集団での取り組みであるべきだ」とBBCに語った。

ベルファストの修理カフェの主催者クリスティーン・マッカートニーさんはBBCに対し、修理ボランティアには、アマチュア修理工、裁縫の専門家、元エンジニア、元教師などがいると説明。こうした人たちがスキルを持ち寄り、他の人たちとつながり助け合えるのが修理カフェであり、この動きが地域社会の精神を回復してくれるのではと期待していると話した。

修理が政治的な行為にも?

前述のガーディアンは、修理カフェに伴う難しい面も指摘する。メーカーが修理に消極的な場合もあるのだ。例えば米国の農業機械メーカー、ジョンディアは、知的財産保護を理由にユーザーが自力で修理することや独立系の修理屋に持って行くことを許していない。また、修理屋に持って行くことが許されているようなメーカーの製品でも、修理するとむしろ高くつき、もっと新しい型を買ってしまった方がいいという場合も少なくないだろう。

修理ボランティアとして活動するスチュアート・ワードさんはガーディアンに対し、自力での修理が否定されるこのような環境において、修理は政治的な行為になってしまった、と説明。それでも、「修理する権利」はその製品のオーナーにとって「基本的なもの」だと訴えている。

また、無償で修理をする修理カフェは、修理を商売としている人を邪魔するのではないか、という声も寄せられることもあるようだ。しかし修理カフェは公式サイトで、前述のように修理が高くつくことが多いため、修理カフェに来る客層は「(高いお金を出して修理するくらいなら)捨てる人たち」であるため、修理屋さんの客を奪っているということはない、と説明している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英賃上げ率、今後12カ月は3%維持へ 高インフレの

ビジネス

SKハイニックス、第3四半期は過去最高益 スーパー

ワールド

パキスタン、アフガニスタンとの停戦協議決裂=情報・

ワールド

トランプ氏が韓国到着、米中首脳会談「良い結果得られ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中