最新記事

米経済

政治も経済も......世界は「中心」なき時代へ

2018年2月1日(木)16時30分
ローレンス・サマーズ(元米財務長官)

アメリカ政治の中心は失われているが金融市場の見方は驚くほど楽観的だ GEARSTD/GETTY IMAGES

<株価高騰でも拭えない不安とリスク――トランプ時代のアメリカと世界は崩壊の予感の中でいかに動くべきか>

全てがばらばらになり、中心は持ちこたえられない――アイルランドの詩人、W・B・イエーツのこの恐るべき予言が現実になるのか。これこそ、17年の出来事を経たアメリカが、そして多くの意味で世界全体が直面している最も重要な問いだ。

イエーツが書いたように「最良の者はあらゆる信念を欠き、最悪の者が情熱的な激烈に満ちる」状況が続くのか。懸念を覚えずにいられないが、崩壊を予測するにはまだ早い。

いまアメリカ大統領の座にあるのは核武装した国の指導者や米メディア、自身の政権のメンバーや宗教的・人種的マイノリティーにツイッターで毒舌を浴びせる人物だ。その一方で、彼は民主主義や寛容、国際法の価値を愚弄する人々をひたすら称賛する。

中国やロシア、トルコ、サウジアラビアは1年前に比べて、より独裁主義的でナショナリスト的になり、国際社会で攻撃的な姿勢を強めている。さらに、北朝鮮という存在もある。核弾頭と長距離弾道ミサイルの実戦配備に突き進む同国の指導者は輪を掛けて好戦的で、行動が読めないという点でもおそらく群を抜いている。

ヨーロッパも昨年は試練にさらされた。9月に行われたドイツの総選挙では、極右の民族主義政党がほぼ60年ぶりに連邦議会に議席を獲得して第3党に躍進。欧州の多くの国の選挙で極右政党がこれまでにない台頭を見せ、ポーランドの首都ワルシャワでは11月、「ヨーロッパは白人の地」と主張する極右デモに約6万人が参加した。

そう、確かに世界には「情熱的な激烈」があふれている。その標的は、人類史上最良の時代をもたらした伝統や知識だ。こうした伝統や知識が培われてきたからこそ、生活水準の向上、抑圧からの解放、科学的進歩や芸術の発展、苦痛の軽減、残酷な形の死の最少化という面で人類は過去数十年間、素晴らしい時代を謳歌できた。

全てはばらばらにならずにいられるか。何らかの中心が保たれるのか。金融市場の見方は驚くほど楽観的だ。16年米大統領選でドナルド・トランプが勝利してからの1年間、米株式市場は記録的上昇を続ける一方、実際の市場でも将来予測でもボラティリティー(変動性)指数は歴史的基準に照らして極めて低い。さらに世界には、アメリカよりも好調な株式市場もある。

高い株価と低いボラティリティーの組み合わせは意外に思えるかもしれない。だがこれは、地政学的事件と株式市場の動向には限定的な関係しかないことを示しているのではないか。

例えば日本軍による真珠湾攻撃、ジョン・F・ケネディ大統領の暗殺や9.11テロのときも、米経済に持続的な影響はなかった。87年10月のブラックマンデーをはじめとする米株式市場の大変動は概して、とりたてて大きな事件がないときに起きている。

株価が高騰しているのは、株式市場が個々の企業によって構成されているからだ。昨年1年間、企業収益は驚くほど増加するとともに、驚くほど予想どおりの動きを示していた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

モルガンSが北海ブレント価格予想引き上げ、OPEC

ビジネス

スターバックス、中国事業経営権を博裕資本に売却へ 

ワールド

ペルー、メキシコとの国交断絶表明 元首相の亡命手続

ワールド

中国、日本など45カ国のビザ免除措置を来年末まで延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中