最新記事

米経済

政治も経済も......世界は「中心」なき時代へ

2018年2月1日(木)16時30分
ローレンス・サマーズ(元米財務長官)

アメリカ政治の中心は失われているが金融市場の見方は驚くほど楽観的だ GEARSTD/GETTY IMAGES

<株価高騰でも拭えない不安とリスク――トランプ時代のアメリカと世界は崩壊の予感の中でいかに動くべきか>

全てがばらばらになり、中心は持ちこたえられない――アイルランドの詩人、W・B・イエーツのこの恐るべき予言が現実になるのか。これこそ、17年の出来事を経たアメリカが、そして多くの意味で世界全体が直面している最も重要な問いだ。

イエーツが書いたように「最良の者はあらゆる信念を欠き、最悪の者が情熱的な激烈に満ちる」状況が続くのか。懸念を覚えずにいられないが、崩壊を予測するにはまだ早い。

いまアメリカ大統領の座にあるのは核武装した国の指導者や米メディア、自身の政権のメンバーや宗教的・人種的マイノリティーにツイッターで毒舌を浴びせる人物だ。その一方で、彼は民主主義や寛容、国際法の価値を愚弄する人々をひたすら称賛する。

中国やロシア、トルコ、サウジアラビアは1年前に比べて、より独裁主義的でナショナリスト的になり、国際社会で攻撃的な姿勢を強めている。さらに、北朝鮮という存在もある。核弾頭と長距離弾道ミサイルの実戦配備に突き進む同国の指導者は輪を掛けて好戦的で、行動が読めないという点でもおそらく群を抜いている。

ヨーロッパも昨年は試練にさらされた。9月に行われたドイツの総選挙では、極右の民族主義政党がほぼ60年ぶりに連邦議会に議席を獲得して第3党に躍進。欧州の多くの国の選挙で極右政党がこれまでにない台頭を見せ、ポーランドの首都ワルシャワでは11月、「ヨーロッパは白人の地」と主張する極右デモに約6万人が参加した。

そう、確かに世界には「情熱的な激烈」があふれている。その標的は、人類史上最良の時代をもたらした伝統や知識だ。こうした伝統や知識が培われてきたからこそ、生活水準の向上、抑圧からの解放、科学的進歩や芸術の発展、苦痛の軽減、残酷な形の死の最少化という面で人類は過去数十年間、素晴らしい時代を謳歌できた。

全てはばらばらにならずにいられるか。何らかの中心が保たれるのか。金融市場の見方は驚くほど楽観的だ。16年米大統領選でドナルド・トランプが勝利してからの1年間、米株式市場は記録的上昇を続ける一方、実際の市場でも将来予測でもボラティリティー(変動性)指数は歴史的基準に照らして極めて低い。さらに世界には、アメリカよりも好調な株式市場もある。

高い株価と低いボラティリティーの組み合わせは意外に思えるかもしれない。だがこれは、地政学的事件と株式市場の動向には限定的な関係しかないことを示しているのではないか。

例えば日本軍による真珠湾攻撃、ジョン・F・ケネディ大統領の暗殺や9.11テロのときも、米経済に持続的な影響はなかった。87年10月のブラックマンデーをはじめとする米株式市場の大変動は概して、とりたてて大きな事件がないときに起きている。

株価が高騰しているのは、株式市場が個々の企業によって構成されているからだ。昨年1年間、企業収益は驚くほど増加するとともに、驚くほど予想どおりの動きを示していた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、ワシントンの犯罪取り締まりで逮捕者らの給付金不

ワールド

フィンランド、米国との二国間の軍事協力は深化=国防

ビジネス

航空連合ワンワールド、インドの提携先を模索=CEO

ワールド

トランプ米政権、電力施設整備の取り組み加速 AI向
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中