最新記事

LGBT

インドネシア、警察が同性愛者に「男性復帰」を強制指導

2018年1月31日(水)15時00分
大塚智彦(PanAsiaNews)

「ゲイパブ」で同性愛の「容疑者」を拘束した私服の警察官(ジャカルタ、2017年10月) Beawiharta-REUTERS

<インドネシアのなかでも例外的にイスラム法を厳格に適用するアチェ州で、同性愛禁止に違反したとして同性愛者12人が拘束され、再教育されている。果たしてその方法とは>

インドネシアのスマトラ島北端にあるアチェ州で1月28日、地元警察による理髪店(サロン)の一斉摘発が行われ、サロンで従業員として働いていた同性愛者の男性らを拘束した。

容疑は同州で適用されているシャリア法(イスラム法)に基づく同性愛禁止違反で、被拘束者は警察の厚生施設に拘留され、「男性への復帰」を強制的に指導、再教育されているという。

世界最大のイスラム人口を擁する東南アジアの大国インドネシアでは、「多様性の中の統一」を国是に掲げて、イスラム教徒が人口の88%と圧倒的多数を占めながらも国教とはせず、キリスト教、ヒンズー教、仏教なども認める寛容性を統治理念としている。

しかしアチェ州はイスラムの聖地メッカに地理的に最も近いことから「メッカのベランダ」と称され、インドネシア国内でもイスラム教の教義を最も厳格に適用しており、シャリア法が例外的に認められている。

地元の報道などによると、同州のロスマウェ、パントンラブなど北アチェ県にあるサロン5店舗が強制捜査の対象となった。周辺住民からの通報で女装した男性が就労し、いかがわしい行為をしている可能性がある、との疑いが生じたためだと警察はしている。

5つのサロンで働いていた従業員と利用者の同性愛者12人が身柄を拘束され、更生施設に収容後、派手な色に染めた長髪をはさみで刈られ、坊主頭にされた。さらにスカートなどの女装を男性の服装に替えられた上、大きな声での発生練習を強制されている。

「社会の病巣を一掃する」

いずれも「男性らしさを取り戻すため」で、内股ではない大股での「男らしい」歩行訓練も行われている。警察ではこうした訓練を最低でも5日間実施するとしている。

北アチェ県警察のウントゥン・スリアナタ本部長はメディアの取材に対し「今回の摘発はアチェ社会の病巣の一掃が目的であり、この作戦で同性愛者の増加を防止したい」と話している。

さらに身柄を拘束した同性愛者の何人かの携帯電話からポルノ画像が発見されたとして「インドネシアの未来を担う次世代を危機から救うためにもこうした作戦は必要」との考えを示した。

警察はサロンに居合わせた女性も同州では違法となる同性愛者と一緒にいたことから警告のため一時的に身柄を拘束したという。

アチェ州ではシャリア法に基づき、イスラム教徒の女性は頭部を覆うヘジャブの着用が義務付けられ、婚外性交渉、公共の場での夫婦以外の男女の親密な行為、夫婦以外の男女のホテル同室宿泊、未成年者との性交、そして同性愛は宗教警察により厳しく取り締まられる。

2017年5月には同性愛行為をしたとして男性2人が宗教警察に逮捕され、むち打ち刑82回の実刑判決を受けたこともある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:米航空会社、プレミアムシートに注力 旅行

ワールド

赤沢氏、日本が失うのは「数百億円の下の方」 対米投

ワールド

上海でAI会議開幕、中国の李首相は世界的な協力組織

ビジネス

NASA、職員の20%が退職へ=広報
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 2
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や流域住民への影響は?下流国との外交問題必至
  • 3
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「電力消費量」が多い国はどこ?
  • 10
    運転席で「客がハンドル操作」...カリフォルニア州、…
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 3
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や流域住民への影響は?下流国との外交問題必至
  • 4
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 5
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 8
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 9
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 10
    参院選が引き起こした3つの重たい事実
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中