最新記事

朝鮮半島

米韓離間工作だったとしても南北会談は吉報だ

2018年1月5日(金)20時45分
エリック・ゴメス(ケイトー研究所政策アナリスト)

新年の辞を発表する北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長 KCNA/REUTERS

<米韓同盟の行く末を案ずるなら、南北会談を止めるよりトランプの暴言を止めるべきだ>

韓国の平昌冬季五輪が1カ月後に迫った今、北朝鮮と韓国は南北当局者の会談に向けて舵を切った。実現すれば、2015年12月に次官級会談が決裂して以来およそ2年ぶりとなる。平昌オリンピックの期間は合同軍事演習は行わないことで米韓が合意したのを受け、北朝鮮が南北会談に応じた形だ。

だがこの報道を受けたアメリカの専門家の反応は冷ややかだ。彼らの多くは、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が南北対話再開を呼びかけた背景には、対話重視の韓国と圧力重視のアメリカとの間に楔を打ち込む狙いがあると警告する。米韓同盟に亀裂、という懸念はもっともだが、それを理由に南北対話を止めるほうがリスクは大きい。米政府が韓国との関係悪化を恐れるのであれば、ドナルド・トランプ米大統領の暴言を止めるのが先だろう。

金が米韓同盟の弱体化を狙っていると警鐘を鳴らす専門家の見方もあながち間違ってはいない。トランプ政権が北朝鮮に対する圧力を最大限に強化するよう息巻いているのに、韓国の文在寅政権が北朝鮮との接近に傾けば、米韓軍事演習や北朝鮮への制裁強化といった問題で米韓両国が折り合うのは困難になる。米韓が離間すれば、韓国が一方的に譲歩して北朝鮮がいいとこ取りをする、という悪い結果にもつながりかねない。北にとってはまさしく好都合で、米韓関係はさらに混乱するだろう。

トランプの要求は無理筋

それでも、南北対話には大きな意義がある。2017年に朝鮮半島情勢が一気に緊迫化したのは、北朝鮮がミサイル発射や核実験を相次いで実施し、危機感を強めたアメリカが軍事力行使をちらつかせて威嚇するとともに経済制裁を強化したからだ。米朝対立が激化したことで、小規模な衝突や交戦がすぐさま大規模な軍事衝突に発展するリスクが増大した。南北高官級会談を再開したからといってその問題が完全に解決されるわけではないが、南北間に対話チャンネルがあれば、些細な出来事がコントロール不能な大規模衝突にエスカレートする事態は回避できる。

トランプの対北朝鮮政策が抱える重大な欠陥を補う意味でも、南北対話は有益だ。アメリカによる圧力を減らすために北朝鮮が丸のみできる条件など、そもそもあり得ない。外交に圧力は欠かせないとはいえ、落としどころもなく相手に犠牲を押し付けるばかりでは、北朝鮮の譲歩は望めない。もしトランプ政権が戦争をせずに北朝鮮の政策を変更させたいなら、北朝鮮が受け入れられる外交的な道筋が必要だ。南北対話には、そうした道筋を北朝鮮に与えられる余地がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、10月は50 輸出受注が4カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中