最新記事

ノーベル文学賞

カズオ・イシグロをさがして

2017年10月14日(土)13時15分
コリン・ジョイス(ジャーナリスト)

読者は微妙なヒントを通じて、自分で真実を発見したと感じる Toby Melville-REUTERS

<『浮世の画家』『日の名残り』『わたしを離さないで』......ノーベル文学賞に決まった日系イギリス人作家の独自の感性と表現>

私も含めてカズオ・イシグロのファンの厄介な傾向は、この作家と作品についての自分なりの「発見」を語らずにはいられないことだ。

それには理由がある。しっかりした語り口のイシグロの小説を読むと、「私に向けて直接語り掛けられている」と思いたくなる。それに、小説内にちりばめられた微妙なヒントや奇妙な出来事を通じて、読者は自分で真実を「発見」したと感じさせられるのだ。

私が初めてイシグロの小説と出合ったのは90年。オックスフォード大学の書店で、『浮世の画家』(以下、邦訳は全て早川書房刊)を手に取った。日本の名前を持ったイギリス人作家が日本を舞台に書いた小説、という点に興味を引かれた。

3日で読み終え、次の休暇中にも再読した。数年後、初めて日本語で読もうと思った小説もこの作品の日本語訳だった。英語で読んだことがあるし、少なくとも舞台は日本だから......と思ったのだ。

しかし、ここに描かれている日本は、著者自身も述べているように「想像上の日本」だ。5歳で日本を離れたイシグロは、外からの目と子供時代の遠い記憶と旺盛な想像力を通じてしか日本を知らない。

『浮世の画家』には、イシグロの小説が高い評価を受けている要素の多くが詰まっている。文学用語で言う「信頼できない語り手」の使い方は特に巧みだ。

読者の想像力を刺激する

読者は、小野という画家の視点で物語の世界を見るが、それを真に受けてはならないらしいと勘づき始める。重要な出来事の記憶があやふや過ぎるのだ。単に記憶違いをしているのか、自分自身を欺こうとしているのか。あるいは、読者やほかの人たちをだまそうとしているのか。

こうしてイシグロは読者に、自分の記憶を本当に信用できるのか、「自己」とは何なのかを改めて考えさせる。人の自我は不変のもので、過去は揺るぎない事実だと思われがちだが、実はそうとは限らない。

私は『浮世の画家』に感銘を受けたが、きっとこれが1作限りの傑作なのではないかとも思っていた。「日本生まれのイギリス人」という出自を生かしたエキゾチックな作品を、そう何度も書くわけにはいかない。

しかし、『日の名残り』を読んで、自分がいかにこの作家を過小評価していたかを知った。イシグロには、エキゾチシズムの助けなど要らなかった。『日の名残り』は、イギリス人でなければ書けないと思えるくらい、イギリス的な文学だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国防長官、在韓米軍の「柔軟性」検討へ 米韓同盟で

ビジネス

ノルウェー政府系ファンド、マスク氏の1兆ドル報酬案

ビジネス

日経平均は大幅反落し5万2000円割れ、利益確定の

ビジネス

アングル:試される米消費の持続力、物価高に政府閉鎖
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中