猫は固体であると同時に液体でもあり得るのか!? 

2017年9月22日(金)16時15分
松丸さとみ

iStock-Okssi68

<パリ第7大学のマーク・アントワン・ファルダン氏が、流体動力学を使って、「猫は固体であると同時に液体でもあり得るのか」という疑問に取り組んだ>

「猫は固体かつ液体か」

ノーベル賞のパロディとも言える「イグノーベル賞」がこのほど発表された。イグノーベル賞とは、「まず人をクスッと笑わせ、その後考えさせる」研究に賞を与えるものだ。

科学、医薬、技術の分野で毎年10の賞を授与している。今年は、「平和賞」、「経済賞」、「解剖学賞」、「栄養学賞」などが発表された(10のカテゴリーはその年によって異なる模様)。それぞれ個性的かつ笑える研究で興味を引くのだが、中でも気になるのは、「物理学賞」だ。「パリ第7大学」として知られるパリ・ディドロ大学のマーク・アントワン・ファルダン氏が、流体動力学を使って、「猫は固体であると同時に液体でもあり得るのか」という疑問に取り組んだ。

今回の受賞は、2014年7月に流動学協会の会報に発表された「猫の流動学について」という論文がもとになっている。

きっかけは「boredpanda」の猫記事

論文の本文には、「猫の流動学について」を考察することにした動機が記されている。それは、「boredpanda.comに『猫は液体である』というメタ研究が掲載されたが、これが主張するところの猫が液体だというのは定かなのか、現代流動学のツールを用いて実際に確認したい」というものだ。

ここに出てくるboredpanda.comとは、一風変わったニュースを軽いノリと美しい写真で発信するサイトだ。リンクが貼っていないので定かではないが、ここで「メタ研究」と表現されている『猫は液体である』という記事は、恐らく4年前に掲載された「猫が液体である15の証拠」だと思われる。猫がワイングラスやボウル、箱などにぴったりと収まった様子の写真が満載の、クスッと笑ってしまうようなこの記事を、至って真面目に証明しようと試みたのが、今回イグノーベル賞を受賞した「猫の流動学について」というわけだ。

ファルダン氏は論文の中で、「固体とは、一定の体積と形を保つもの。液体とは、体積は一定であるものの形は容器に合わせて変化するもの。気体とは、そこにある体積を満すべく広がるもの」という一般的な定義に基づき、猫が液体か否かの解明に取り組みたい、と述べている。

日本の猫カフェも研究の参考に?

フランスのニュースを英語で伝えるサイト「ザ・ローカル(フランス版)拠」によると、ファルダン氏は授賞式で、「液体は、それが入っている容器に合わせて形が変わるもの」と言い、猫は狭い花瓶やグラスに無理やり入り込んだり、箱やバケツの形に合わせて広がったりできるため、「液体の特性も持っていると見ることができる」と考察の結果を説明した。

またファルダン氏は、イグノーベル賞を受賞する意思の有無を確認された際に、「ノーベル賞を辞退するのはカッコいいかもしれないが、イグノーベル賞を辞退するのは間違いなくカッコ悪い」と、受賞の動機を話したと同記事は伝えている。

今回の論文の中には、猫の流動特性を示す写真がふんだんに使われているが、どれも間抜けな猫の姿を捉えた写真に、「猫と水面の不親和性」や「垂直壁における猫の粘着性」など、大真面目なキャプションが付けられている。

なお論文は、「日本で最近行われた実験では、猫は孤立した液体系ではなく、その環境からストレスを転移させ、吸収できるものとして捉えるべきということが示唆された。実際に日本には、ストレスを受けた顧客が猫をもふもふして喉のゴロゴロを聞き心配事を忘れられる猫カフェというものがあるくらいだ」と締めくくっている。

●「猫は液体か否か」──検証するための写真と動画 😺

5264444025_f8bfc632c6_b.jpg

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

25・26年度の成長率見通し下方修正、通商政策の不

ビジネス

午前のドルは143円半ばに上昇、日銀が金融政策の現

ワールド

米地裁、法廷侮辱罪でアップルの捜査要請 決済巡る命

ビジネス

三井物産、26年3月期は14%減益見込む 市場予想
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中