最新記事

映画

戦争映画の概念を変えた『ダンケルク』

2017年9月8日(金)15時15分
ノア・バーラッキー

仲間の兵士たちが死に、たった1人海岸にたどり着いたトミーは救援船にいち早く乗り込もうとする ©2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

<ナチスに包囲された兵士40万人を救った「奇跡の撤退」を緊張感あふれる映像で描く>

クリストファー・ノーラン監督の『ダンケルク』は反戦映画か? 答えは明らかにノーだ。

第二次大戦中、ドイツ軍の電撃作戦でフランス北部ダンケルクの海岸に追い詰められた連合軍兵士40万人。彼らを救出する大規模な撤退作戦を描いたこの映画は、イギリス軍の英断とヒロイズムへの賛歌とも言うべき作品だ。

反戦映画ではないが、戦争映画の「お約束」を覆した映画ではある。『ダンケルク』の前と後とでは、ハリウッドの戦争映画の概念が変わる。そんな予感すら抱かせる。

「戦争を描く映画はいや応なしに戦争を賛美する映画になる」と言ったのは、ヌーベルバーグの巨匠フランソワ・トリュフォー監督だが、ノーランはユニークな着想でそんなジレンマを打破してみせた。

『ダンケルク』が斬新な映画になり得たのは、ハリウッドの基準からすれば特殊な状況である「撤退」を扱ったからでもある。

戦争映画には激しい戦闘シーンが付き物だ。スティーブン・スピルバーグ監督の『プライベート・ライアン』では冒頭の20分余り、ノルマンディー上陸作戦の熾烈な攻防戦がリアルに再現される。凄惨な地獄絵図が繰り広げられる点は、メル・ギブソン監督の『ハクソー・リッジ』も同じだ。ヒーローは沖縄戦で人命救助に徹する衛生兵だが、敵陣に進攻する側の視点から戦争を描いた映画であることに変わりはない。

戦争の狂気を徹底的に皮肉ったスタンリー・キューブリック監督の『フルメタル・ジャケット』でさえ、米兵たちは市街戦で一定の成果を上げる。

【参考記事】あの〈抗日〉映画「軍艦島」が思わぬ失速 韓国で非難された3つの理由

戦時下の人間の無力さ

そう、軍隊の前進を描くのが戦争映画の常道なのだ。ハリウッドの常識では、兵士は進撃するものと相場が決まっている。

だが『ダンケルク』は違う。始まりは1940年5月24日。ドイツ軍の進撃に押され、連合軍はドーバー海峡に臨む海岸に撤退。もはや反撃に出る余力はなく、救援を待つのみだ。イギリス軍はドイツ軍の爆撃機とUボートの攻撃にさらされつつ、1人でも多くの兵士を救出しようと決死の作戦を展開する。

主役級の兵士はごく平凡な男トミー(フィオン・ホワイトヘッド)だ。冒頭のシーンでは、トイレを探して仲間たちと市街地を歩いているときにドイツ軍に銃撃され、命からがら海岸に逃げる。トミーにとって戦争は自分の力ではどうしようもない、耐え難くも屈辱的な状況だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中