最新記事

いとうせいこう『国境なき医師団』を見に行く

困難と良心を前にして──マニラのスラムにて

2017年6月8日(木)16時40分
いとうせいこう

小雨のデモ隊があちこちから少しずつ増えてくる(スマホ撮影)

<「国境なき医師団」(MSF)を取材する いとうせいこうさんは、ハイチ、ギリシャで現場の声を聞き、今度はマニラを訪れた>

これまでの記事:「いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く

強権デゥテルテの前での反マルコスデモ

11月24日、『国境なき医師団(MSF)』現地本部の上から見ているとまずデモはイントラムロスという美しい観光地あたりから集まり始め、次第に人数を増やしながらUターンをして、別の広場へと向かった。

横断歩道を渡る時、警官たちはデモ隊を止めず、むしろ自動車から彼らを守っていた。世界のデモの常識だが、ずいぶん日本とは違う。隊列を途切れさせることが優先されるからだ。

さらにマニラでは翌25日にもデモがあり、集会があった。夕方までに取材を終えた俺と広報の谷口さんロセルは広場へ行ってみた。見ると若い人が多く、みな黒いTシャツなど着てわらわらと集まっていた。

ステージが組まれ、後ろに巨大なビジョンがしつらえられていた。司会は学生らしき男女二人で、それが様々な世代をつないで紹介し、シュプレヒコールをあげたりした。

ito0607b.jpg

メッセージを掲げる。Piket the sign(マーヴィン・ゲイ)

暗くなっていくにつれ照明が強くなり、小雨がちだったこともあって傘売りが現れたり、タオル売りが出たりした。デモは普通に小売業のおじさんもうるおわせるのだ。

アナウンスの後ろにはヒップホップのビートが流れていた。そこでスピーチする大人は反マルコス運動を担った修道女であったりして、彼女は英語でのスピーチの最後を「わたしは永遠に活動家です」と締めくくったし、有名なコメディアンらしき男がイメルダ夫人の衣装を着、おおきな棺桶の中のマルコスの遺体を前に無理難題を言うコントをやったりもした。

そこにはシリアスな言葉で人をしびれさせたり、過剰な演技で笑わせたり、しみじみと祖父の時代のことを話す学生がいたりとバリエーション豊かで、しかしその全員が結局現在のドゥテルテ大統領の強権に抗議をしているという意味で、本当に命がけなのだった

俺はそのフィリピン人魂に頭が下がる思いがした。

自由の象徴『ボルテスV』

ito0607c.jpg

暗いので見にくいが『ボルテスV』がでかでかと。

そういえば途中、前日もかかっていたアニメソングが鳴り響き、映像もビジョンにでかでかと映った。ロセルによると、それは『ボルテスV』という日本アニメで、内容が革命を賛美しているように思われたためマルコス時代に放送禁止になったものなのだそうだった。だからこそ『ボルテスV』を堂々と映し、主題歌に声を合わせることは彼ら抗議者の勇気をあらわすことなのだ。文化はやはり戦う力なのである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=大幅続伸、ダウ500ドル超値上がり 

ワールド

テスラCEOへの1兆ドル報酬案、グラス・ルイスも株

ビジネス

トヨタ、26年にランドクルーザーの新型車 480万

ワールド

米豪首脳がレアアース協定に署名、日本関連含む 潜水
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 7
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中