最新記事

いとうせいこう『国境なき医師団』を見に行く

ミッションを遂行する者たち──マニラの「国境なき医師団」

2017年5月29日(月)18時30分
いとうせいこう

一貫して、ジェームスは弱い立場の人々に関わっているのだった。それはMSFだから当然ではあるものの、自国を出たジェームスはほとんどミッションに人生を捧げ続けている。

実は三人の子供の父親で、一番上は20歳。その下も学校は卒業し、一番下の子もじきそうなるのだという。どんな子供たちなのか、俺は猛烈に興味がある。ユーモアがあって優秀で冷静で、しかも実は内面にたぎる何かを持っている子供。俺はジェームスの生き写しみたいな若者を想像する以外ない。

マニラでのリカーンとの活動について聞いて見ると、ジェームスはやっぱり小さな声でこう答えた。

「パートナーシップを組んで長期プロジェクトを行うというのは、ひとつのパッケージとして他でも今後試せる形なんですよ。それを僕たちはゼロから始めてる」

これだけで十分に彼のIQの高さがわかると思う。やっていること全体を確実に把握し、すでに次のことも視野に入れているのだ。

「性暴力やリプロダクティブ・ヘルスは時間がかかるんです。こちらが何をしたいかを伝えて、人々が自国のありように疑問を持って、施設が出来て、信頼を勝ち得て、偏見を減らしながら政府とも連携して......ね?」

ジェームスはくりくりの黒目を俺たちに向け、にこっとする。不機嫌かと思っているとそういう表情をするので、いわばツンデレのようなものだ。

「来年からは性暴力被害者への活動も始めます。つまりファミリープランニング、妊産婦ケア、性感染症対策、子宮頸癌の治療と予防、性暴力被害者支援という柱でやっていくことになる。ともかく必要な医療が受けられる状態にしなければいけません。そしてたくさんの人が来てくれることが重要です。信頼されるということですから」

そう具体例を挙げた上で、さらにジェームスは興味深いことを言った。

「それだけじゃありません。来年は人類学者も心理学者も、回診車も来ます。フィリピンの文化がどう作用しているか、我々は知るべきです。そして同時に外に出ていって診療の機会を出来るだけ増やすんです」

手の打ち方に抜かりはなかった。"時間がかかる"問題に、ジェームスたちは確実な処方せんを出していた。

「マニラのミッションで一番大変なことは何でしょうね、ジェームス?」

やはり最後に広報の谷口さんが聞いた。

するとジェームスはジェームスらしく短く答えた。


「誰かのアポをとること」

そして自ら吹き出した。

そしてデモ隊

外では反マルコスのデモが始まっていた。

かつて1980年代に民衆が革命で追い落としたマルコス政権だったが、現在のドゥテルテ大統領が彼マルコスの冷凍された遺体を国家の英雄墓地に埋葬したことを受け、反対運動が盛り上がっていたのだ。

デモ隊が近くの広場に集合する予定だったので、俺もそこへ行ってみることにし、実際にフィリピン国民がどう政治参加しているのかを知ることになるが、それは次回の冒頭にでも触れたい。

ともかく非常に感銘を受けた、とだけ早めに書いておこう。

<続く>


profile-itou.jpegいとうせいこう(作家・クリエーター)
1961年、東京都生まれ。編集者を経て、作家、クリエーターとして、活字・映像・音楽・舞台など、多方面で活躍。著書に『ノーライフキング』『見仏記』(みうらじゅんと共著)『ボタニカル・ライフ』(第15回講談社エッセイ賞受賞)など。『想像ラジオ』『鼻に挟み撃ち』で芥川賞候補に(前者は第35回野間文芸新人賞受賞)。最新刊に長編『我々の恋愛』。テレビでは「ビットワールド」(Eテレ)「オトナの!」(TBS)などにレギュラー出演中。「したまちコメディ映画祭in台東」では総合プロデューサーを務め、浅草、上野を拠点に今年で9回目を迎える。オフィシャル・サイト「55NOTE

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米政権、航空便の混乱悪化を警告 政府閉鎖長期化で

ワールド

トランプ氏、サンフランシスコへの州兵派遣計画を中止

ワールド

トランプ氏、習主席と30日に韓国で会談=ホワイトハ

ワールド

ガザ地表の不発弾除去、20─30年かかる見通し=援
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中