最新記事

監督インタビュー

ファッションは芸術たり得るか? 汗と涙のドキュメンタリー『メットガラ』

2017年4月17日(月)12時20分
大橋 希(本誌記者)

「メットガラ」には毎年、世界的なデザイナーやモデル、人気俳優など大勢のセレブが集う ©2016 MB Productions, LLC

<ニューヨーク・メトロポリタン美術館のファッションイベント「メットガラ」の舞台裏を描く『メットガラ ドレスをまとった美術館』のアンドリュー・ロッシ監督に聞く>

毎年5月の第1月曜日に、ニューヨークのメトロポリタン美術館(MET)で開催される「メットガラ」。美術館の服飾部門のための資金集めパーティーで(席料は1人あたり2万5000ドル!)、世界的なデザイナーやモデル、人気俳優など大勢のセレブが集うことで注目を集める。ガラの直後に服飾部門の企画展が始まるのが恒例で、15年は「鏡の中の中国(China: Through the Looking Glass)」展が開催された。

この華やかなガラと「鏡の中の中国」展の舞台裏に迫ったドキュメンタリー映画『メットガラ ドレスをまとった美術館』が4月15日に日本公開された。カメラが追うのは、ガラを主催する米ヴォーグ誌編集長アナ・ウィンターと、展覧会を担当する服飾部門キュレーターのアンドリュー・ボルトンだ。

監督のアンドリュー・ロッシはさまざまなドキュメンタリー作品を手掛けてきた人物。数々の問題を乗り越えながら2人が準備を進めていく姿をとらえ、「ファッションは芸術たり得るか?」という問いへの答えを探っていく。ロッシに話を聞いた。

◇ ◇ ◇


――『メットガラ ドレスをまとった美術館』の製作のきっかけは。

14年にアナ・ウィンターの事務所から連絡があった。僕が作ったニューヨーク・タイムズ紙についてのドキュメンタリー映画『ページ・ワン』をアナが気に入ってくれたようだ。

彼女は何年も前から、メトロポリタン美術館衣装研究所についての映画を作りたいと思っていたという。アナに密着したドキュメンタリー『ファッションが教えてくれること』(09年)は当初、この衣装研究所を描く予定だった。でも美術館の中で撮影することなどが難しく、R・J・カトラー監督は違う方向に転換した。

僕自身はこの話をもらったとき、世界的な宝物であり、素晴らしい文化的機関であるMETの裏側をのぞけることがうれしかった。同時に、「アートとは何か」「ファッションはアートの1つなのか」といった問題をきちんと掘り下げるものを作りたいと思った。

僕はこうした大きな文化機関や、大きなアイデアの裏側に入り込み、それを解き明かしていく作業が好き。服飾部門はMETの中でも既成概念を壊すような存在であることも面白かった。文化機関といえば、アナ自身もそう。『ファッションが教えてくれること』や『プラダを着た悪魔』では、典型的な押しの強い女性エグゼクティブ/編集者として描かれているが、そうした神話を自分なりに説明してみたいとも思った。

【参考記事】『アドバンスト・スタイル』が教えてくれるもの

metgala02.jpg

米ヴォーグ誌編集長アナ・ウィンター(左)とMET服飾部門キュレーターのアンドリュー・ボルトン ©2016 MB Productions, LLC

――アナはニューヨークでいちばん好きな場所はMETと言っている。

アナはMETの理事で、服飾部門には自分の名前を冠したギャラリー(アナ・ウィンター・コスチューム・センター)もあるから、庇護者としての強い思いがあるはず。

ファッションを芸術ととらえ、ファッションが表現できることを追求していきたい、そんな自分と同じ思いを持つ人々が集まれる場所にしたいのだろう。そうしたコミュニティのためにも、自分の役割が大切だと考えている。特に今は、「METで衣装を着たマネキンを見ること」と競合する娯楽がたくさんある時代。だからこそ、自分の役割を真剣に受け止めている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中