最新記事

米軍事

対テロ軍事作戦に積極的なトランプが抱える血のリスク

2017年3月10日(金)19時30分
ダン・デルース

トランプ政権はテロ掃討のための軍事行動はためらわない Anthony Flynn-U.S. Navy/REUTERS

<トランプ政権はオバマ政権にくらべて軍事行動を命じることをためらわない。「イスラム過激派」掃討のためには積極的に軍を使う。だが政策的な熟慮を伴わない軍事行動には、想定外のリスクが伴う>

米軍は今月初め、イエメンのアルカイダ系組織「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」に対して一週間に渡る夜間の空爆を実施し、AQAPの兵員や装備など40の標的が爆撃の炎に包まれた。ここ2日間程は、米軍のパイロットは爆撃の土埃がおさまるのを待ちながら、一息ついているところだ。

今回の空爆回数は、オバマ政権下で実施された年間の空爆回数をすでに上回っている。オバマ政権では、軍事行動には高官の署名が必要とされ、攻撃の承認は時間をかけた政策議論の末に出されるものだった。これに対してトランプ政権では、攻撃のゴーサインが迅速に出る。

もっと大きな視点で見れば、イエメン空爆の拡大は、シリアからアフガニスタンにかけてのイスラム武装勢力に対して、トランプがより積極的に軍事力を行使する気であることを示している。ホワイトハウスはこれまでに、シリアに米海兵隊と特殊作戦部隊を派遣し、イエメンでは海軍特殊部隊(SEALs)の大規模な攻撃を実施している。今週、米中央軍司令官は、アフガニスタンの駐留米軍を増派する考えを示した。

【参考記事】イエメン緊迫、米軍のホーシー派攻撃にイラン軍艦が出動

作戦スピードが加速

軍事行動を命じることに前向きなトランプ政権の姿勢は、前オバマ政権とは対照的だ。オバマ政権時代、スーザン・ライス安全保障担当大統領補佐官(当時)が政策決定を握っていた時には、「国家安全保障会議(NSC)の動きは緩慢で、米中央軍の軍事作戦担当者を大いに苛立たせた」と、匿名を条件に取材に応じた国防総省の元幹部職員は話している。組織間の議論に時間がかかるために、作戦は何週間も棚上げされ、その間、いつどのような軍事行動を実施するか議論は空回りした。

昨年2016年の一年を通じて、AQAPがイエメンの拠点で勢力を拡大するなか、国防総省はホワイトハウスに対して継続的に攻撃を強めるべきだと説明していた。しかし結局、空爆は実施されなかった。「オバマの任期が終わってしまった」と、前述の職員は言う。

政権が交代した今年1月、オバマ政権は軍事行動の強化案をトランプ新政権に引き継いだ。すぐに作戦のスピードは加速した。新政権では、明らかに政策的な熟慮よりも迅速な軍事作戦が優先されるようになり、意志決定において軍部の役割が支配的になっている。

【参考記事】米軍の死者を出したトランプ初の軍事作戦は成果なし
【参考記事】イエメン戦死者と妻を責任逃れに利用したトランプ演説

現在、ホワイトハウスや国務省、国防総省のスタッフに欠員が出ていることも、原因の一つだ。多くの重要ポストが、空席のままだったり、役職の低い職員が暫定的に代行したりしている。こうした「空席のデスク」にために、イエメンでの軍事行動に関して軍司令部に即座にゴーサインが出ている。

「オバマ政権時代より、すべてがデフォルトでスピードアップしている」と、別の国防総省の元職員も話している。

【参考記事】イエメンでも「国境なき医師団」病院に空爆

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中