最新記事

キャリアアップ特集

MBAのトレンドは海外留学から国内ビジネススクールへ

2017年2月7日(火)11時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

vm-iStock.

<かつては海外大学院に留学して取得するのが主流だったMBA。選択肢やニーズが多様化した現在は、国内ビジネススクールの人気が高まっている>

転職市場の活況化で、最近あらためて注目されているMBA(経営学修士)。海外のビジネススクールに留学して取得する方法が主流だった時代もあったが、今やその選択肢は多様化している。MBAをめぐる環境の変化と現況を取材した。

専門職大学院制度によって状況が大きく変化

日本でMBAが注目されたのは1980~90年代までさかのぼる。日本企業が世界へ進出するにあたり、日本企業と海外企業では経営に対する考え方に違いがあることが危惧されたのがきっかけだ。年功序列型の日本企業では、長い時間をかけてさまざまな役職を経験した生え抜きの社員が、経営者に昇格することが多い。一方、アメリカの企業ではMBAホルダーを経営幹部の候補生として採用し、若いときから経営者としての知識やスキルを徹底的に習得させていく。こうした違いを埋めるため、日本企業は国際標準としての経営スキルを持つ社員を育成しようと、自社の社員をアメリカのビジネススクールへ留学させてMBAの取得を促した。

ところが、MBAを取得した社員が戻ってきても、年功序列型の日本企業では人材を活用できないケースが後を絶たなかった。また、MBAを取得した社員が現地で何らかのビジネスチャンスをつかみ、会社を辞めてしまうケースも多かった。こうした状況に加えて、2007年にリーマンショックが起こったことで、企業の社費でMBA留学するビジネスパーソンは一気に減少した。

【参考記事】東大生に育てたいなら、子供を「他人」と思いなさい

海外でのMBA取得をサポートしている、駿台国際教育センターの山下允睦(みつよし)氏によると、「今ではMBA留学はスキルアップよりも、企業の福利厚生の一環という側面が強い。以前と比べると人数も少なくなった。ただし、絶対的な数は少ないとはいえ、自費で留学する人は増えている。その理由は企業からの派遣では年齢が上がってしまうため。なるべく若いときに取得したいと考えている」と、話している。その一方で急激な勢いで増加しているのが、国内でMBAの取得を希望するビジネスパーソンだ。

この背景には、2003年に文部科学省によって、専門職大学院制度が新設されたことがある。アメリカのMBAに倣い、経営者をはじめとする実務家を育成するための専門職大学院の設立や、専門職学位の授与が認められるようになった。また、既存の大学院でも、専門職大学院制度を利用したMBAプログラムを新設するケースが相次いだ。日本でもMBAが取得できるビジネススクールが誕生し、その数は現在も増え続けている。さらに、仕事を辞めたり休職したりしなくても済むように、土日や夜間での通学に対応したビジネススクールも登場し、門戸が広がった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

印自動車大手3社、6月販売台数は軒並み減少 都市部

ワールド

米DOGE、SEC政策に介入の動き 規則緩和へ圧力

ワールド

米連邦職員数、トランプ氏の削減方針でもほぼ横ばい

ワールド

イラン、欧州諸国の「破壊的アプローチ」巡りEUに警
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 9
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中