最新記事

キャリアアップ特集

MBAのトレンドは海外留学から国内ビジネススクールへ

2017年2月7日(火)11時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

vm-iStock.

<かつては海外大学院に留学して取得するのが主流だったMBA。選択肢やニーズが多様化した現在は、国内ビジネススクールの人気が高まっている>

転職市場の活況化で、最近あらためて注目されているMBA(経営学修士)。海外のビジネススクールに留学して取得する方法が主流だった時代もあったが、今やその選択肢は多様化している。MBAをめぐる環境の変化と現況を取材した。

専門職大学院制度によって状況が大きく変化

日本でMBAが注目されたのは1980~90年代までさかのぼる。日本企業が世界へ進出するにあたり、日本企業と海外企業では経営に対する考え方に違いがあることが危惧されたのがきっかけだ。年功序列型の日本企業では、長い時間をかけてさまざまな役職を経験した生え抜きの社員が、経営者に昇格することが多い。一方、アメリカの企業ではMBAホルダーを経営幹部の候補生として採用し、若いときから経営者としての知識やスキルを徹底的に習得させていく。こうした違いを埋めるため、日本企業は国際標準としての経営スキルを持つ社員を育成しようと、自社の社員をアメリカのビジネススクールへ留学させてMBAの取得を促した。

ところが、MBAを取得した社員が戻ってきても、年功序列型の日本企業では人材を活用できないケースが後を絶たなかった。また、MBAを取得した社員が現地で何らかのビジネスチャンスをつかみ、会社を辞めてしまうケースも多かった。こうした状況に加えて、2007年にリーマンショックが起こったことで、企業の社費でMBA留学するビジネスパーソンは一気に減少した。

【参考記事】東大生に育てたいなら、子供を「他人」と思いなさい

海外でのMBA取得をサポートしている、駿台国際教育センターの山下允睦(みつよし)氏によると、「今ではMBA留学はスキルアップよりも、企業の福利厚生の一環という側面が強い。以前と比べると人数も少なくなった。ただし、絶対的な数は少ないとはいえ、自費で留学する人は増えている。その理由は企業からの派遣では年齢が上がってしまうため。なるべく若いときに取得したいと考えている」と、話している。その一方で急激な勢いで増加しているのが、国内でMBAの取得を希望するビジネスパーソンだ。

この背景には、2003年に文部科学省によって、専門職大学院制度が新設されたことがある。アメリカのMBAに倣い、経営者をはじめとする実務家を育成するための専門職大学院の設立や、専門職学位の授与が認められるようになった。また、既存の大学院でも、専門職大学院制度を利用したMBAプログラムを新設するケースが相次いだ。日本でもMBAが取得できるビジネススクールが誕生し、その数は現在も増え続けている。さらに、仕事を辞めたり休職したりしなくても済むように、土日や夜間での通学に対応したビジネススクールも登場し、門戸が広がった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ大統領、18日に訪米へ 米ロ会談後にトラ

ワールド

中国の王毅外相、インド訪問へ ヒマラヤの係争地につ

ワールド

前提条件なしの協議可能、米ロ首脳会談が証明=ロシア

ビジネス

エア・カナダ、客室乗務員のスト始まる 数百便が欠航
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中