最新記事

ブラジル

知られざるリオ五輪もうひとつの「日本PR」

2017年2月3日(金)18時09分
ケイタブラジル(KTa☆brasil)

写真:Leandro Ribeiro(すべて)

<昨年のリオ五輪では閉会式の「TOKYO 2020」パフォーマンスが話題になったが、実は日本のプロモーション努力は他にもあった。「ジャパンハウス」だ。関係者として見た、知られざる「日本PR」のドタバタと舞台裏> (写真:日本と最も深く長い関係を持つ名門サンバチームImpério Serrano〔インペーリオ・セハーノ〕の旗手ダンサーたちが、日の丸を掲げ、両国の友好と"RIO2016 to TOKYO2020"を祝ってくれた)

昨年のリオデジャネイロ五輪の閉会式を覚えているだろうか? 奇しくもサンバ誕生100周年の年に行われ、リオのカルナヴァル(カーニバル)で培われた伝統的なお家芸である本場ブラジルのサンバ隊による音楽とダンスと大規模な演出、そして日本による「TOKYO 2020」パフォーマンスが話題になったことは記憶に新しい。

しかし、実は日本のプロモーション努力はこれだけではなかった。

日本で報じられることはあまりないが、オリンピックのたびに現地では「ジャパンハウス」という日本の魅力を世界に発信するための施設が設置される(五輪に関係なく常設されている例もある)。

リオ五輪ではリオ市内のシダーヂ・ダス・アルテス(Cidade das Artes)という大規模な総合芸術施設(東京ビッグサイトやパシフィコ横浜より大規模な会場)に8月5日から設置され、日本政府、外務省、農林水産省、東京都、東京五輪招致委員会、日本代表選手団、そして公式スポンサーによる展示やイベントの本部として、オリンピック・パラリンピック両期間中は毎日無料で公開されていた。

ジャパンハウスでは"RIO2016 to TOKYO2020"のメインテーマが大きく掲げられ、全国47都道府県の魅力を伝える展示ブースが設けられていて、来場したリオっ子やブラジル国内外からの観光客は日本各地の多彩な魅力に興味と理解を深めていた。特に東京都の魅力を伝える展示は、日本ならではの最新VRによる大型インタラクティヴ・エキシビションが秀逸だった。都内の名所をまるで自分で歩いているかのように体験でき、ハイテク満載な日本らしい展示で人気を博していた。

他にも2019年に日本で開催されるラグビーW杯のプロモーションや、ブラジルでも人気の日本酒の試飲、書道や茶道、ヨーヨー、浴衣の着付けの実体験ブースなどが大好評。メインステージには、リオ出身でサッカー日本代表元監督のジーコ氏や日本代表メダリスト、また安倍晋三総理までもが登場。様々なパフォーマンスやトークイベントが開催され、盛り上がった。

【参考記事】東京五輪の観戦客には中継映像の「おもてなし」を

しかし、実はこのジャパンハウス、全てが周到に企画・準備されたものとはいえなかった。

開催2カ月前に音楽イベントを依頼された

筆者は1997年より20年にわたりブラジルと日本を行き来し続け、打楽器奏者として活動しつつ、日本・ブラジル(日伯)2国間の様々なプロジェクトに少なからず関わってきた。

大学時代には日本人ブラジル移住90周年プロジェクトに参加。以来、サッカーW杯や五輪などの国際大会がある度に、日本にブラジルを伝えるべく番組出演や寄稿をしたり、イベントのMCを務めたりしてきた。日伯どちらの政府からも両国関係に関するプロジェクトに招集され、日本や米国の大企業から依頼を受けるブラジル市場のコンサルタントとしても実績を重ねている。

そんな実績を買われ、今回、オリンピック・パラリンピック両期間中の11日分、ジャパンハウスのメインステージで開催される音楽イベントのコーディネートと企画を依頼されたのだが、その仕事が決まったのは6月中旬。開催までもう2カ月を切っていた。あまりにも時間がなかったが、現地ブラジルで実績と人脈があり、早急に企画ができる人間として私のもとに持ち込まれたのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中