最新記事

日本

埼玉の小さな町にダライ・ラマがやってきた理由

2016年12月28日(水)11時24分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

「これを境に人生が変わった」と西蔵さんは語る。家族は離ればなれになり、政府高官の息子だった西蔵さんは中国政府が作った小学校に入れられ、中国共産党の政治教育を徹底的に叩き込まれた。幼い子どもへの影響は大きく、真新しい人民服を着られることをうれしく思い、チベット人が尊敬するダライ・ラマ法王をも国家分裂主義者の悪い奴だと思うようになったという。

 1962年、インドからひそかにチベットに戻った父に連れられ、家族はチベットを脱出した。わずか10歳の西蔵さんも徒歩でのヒマラヤ越えという難行に挑んだ。中国軍の監視を逃れるため、昼間は洞窟で寝て、月明かりを頼りに夜間に移動する逃避行だった。どうにかインドにたどり着いた家族は西ベンガル州ダージリンのチベット難民センターでの暮らしを始めた。そしてその2年後、西蔵さんに日本行きの機会が訪れる。

 日本に行けば、難民とは違った道が開ける。そう考えた父親は西蔵さんに日本留学を強く勧めたという。しかし、ヒマラヤ山脈のふもとから、高度成長期の日本にやってきた西蔵さんにはカルチャーショックが大きかったという。

「来たのはいいが、見るもの聞くもの新しいものばかり。テレビや地下鉄など、インドにはないものばかりに圧倒されたし、食事もチベット人の口に合わず、私ら5人は、毎日ホームシックだった」

日本社会に溶け込めたのは教育のおかげ

 外国人が珍しかった時代、しかも大都市ではない毛呂山町ということを考えれば、現在の日本よりも相当に条件は厳しかったはずだ。どのようにして西蔵さんたちは日本社会に定着することができたのだろうか。

「丸木先生は本当に教育熱心な方でした。私たちが日本社会になじめるよう、学校の勉強についていけるよう、徹底的につきあってくれました。病院の若い職員がマンツーマンで家庭教師として親身になって教えてくれましたし、丸木先生からも徹底的に教育を受けたのです」と西蔵さんは振り返った。

 チベットから来た留学生たちは、当時の日本のマスコミに大々的に取り上げられ、小さな町の有名人にもなった。「近所の人にもとても良くしてもらった。外国人だからといって差別されたことはありませんね」と西蔵さんはいう。こうした環境でチベット人の子供たちは成長していったのだ。

 後に15人のチベット人少女たちも来日。総勢20人のチベット人少年少女が毛呂山町で勉学に励んだ。

 それから半世紀。丸木氏の運営する毛呂病院は1972年に埼玉医科大学の母体となり、丸木氏は1994年に永眠する。その遺産として、チベット難民の子供たちの多くは、成人後、埼玉県各地の病院で勤務するようになった。

 西蔵さんも、おなじく丸木氏のあっせんで来日したチベット人留学生の女性と結婚し、今は毛呂山町の隣にある日高市にある武蔵台病院の院長を務めている。「私がチベット人だというと、まったく気づきませんでしたと驚く患者さんまでいるほどですよ」と西蔵さんは笑った。

【参考記事】五体投地で行く2400キロ。変わらない巡礼の心、変わりゆくチベット

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500

ワールド

イエメンのフーシ派政権首相ら死亡、イスラエルの首都

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中