最新記事

インタビュー

紅白、のど自慢...NHK娯楽番組の基礎を創った「大奇人」

2016年11月25日(金)12時14分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Newsweek Japan

<出場歌手が発表されるだけでニュースとなる紅白歌合戦だが、かつては今よりも強い影響力と国民を統合する機能を持っていた。それは「のど自慢」も同じ。敗戦後まもない同番組の立ち上げを主導した1人は、日本を代表する政治学者の兄だった> (写真:『娯楽番組を創った男――丸山鐵雄と〈サラリーマン表現者〉の誕生』著者の尾原宏之)

 24日、「第67回NHK紅白歌合戦」の出場歌手が発表された。初出場者や大物歌手の引退がニュースになり、世間を騒がせている。毎年恒例の「国民的行事」だけに注目度は高い。

 だが、本当に紅白は「国民的行事」なのだろうか。社会学者の太田省一は、「一九九〇年代以降『紅白』の漂流が始まった」と指摘。「『日本の心』を表象する安定した空間ではなくなった」と述べる(アステイオン81所収「世界とつながる紅白歌合戦」)。スマートフォンが普及した現代、娯楽はますます細分化されている。

 それでも紅白が、かつてはより強い影響力と、国民を統合する機能を持っていたのは確かだ。視聴率ひとつ取っても、太田によれば、1960年代~70年代には「常時七〇~八〇%という驚異的視聴率」があったという。

 同様の役割を果たしていた長寿番組に「NHKのど自慢」がある。両番組とも敗戦後まもない時期に誕生。なかでも「『のど自慢』は、上手い下手に関係なく素人の歌声が公共の電波に乗って放送されたという点で、画期的であった」(太田)。

 そんな「のど自慢」の立ち上げを主導した番組制作者の1人が、日本を代表する政治学者・丸山眞男の兄であることはあまり知られていない。1910年に、明治から昭和にかけて活躍したジャーナリスト、丸山幹治の長男として生まれた鐵雄である(眞男は次男)。京都帝国大学を卒業後、日本放送協会に入った丸山鐵雄は、「のど自慢」やラジオ番組「日曜娯楽版」をはじめ、現代の娯楽番組の基礎を創り、NHKきっての「大奇人」とも評された人物だ。

 このたび、元NHKディレクターであり、現在は日本政治思想史を研究する尾原宏之が、丸山鐵雄に関する著書『娯楽番組を創った男――丸山鐵雄と〈サラリーマン表現者〉の誕生』(白水社)を上梓した。丸山鐵雄やNHKの娯楽番組について尾原に聞いた。

――NHKの「大奇人」と呼ばれた丸山鐵雄について執筆した理由は?

 入局して2年経った頃、NHKが制作する娯楽番組の垢ぬけなさ、素人っぽさに不満を漏らしたときに、「紅白歌合戦、のど自慢を開発した人のおかげで君は生活できている」と先輩に怒られた。丸山眞男の兄である丸山鐵雄が自分と同じ芸能番組セクションで、「のど自慢」など戦後日本の娯楽番組の基礎を作ったことを聞き、興味を持った。

 本書の構想は10年ほど前からあったが、実際に資料を集めるなど動き出したのはこの2年で、担当編集者の励ましとサントリー文化財団からの研究助成のおかげで一冊にまとめることができた。

――本書でも触れられているNHKの番組の「素人っぽさ」とは何だろうか。

 本書に詳しく書いたが、丸山鐵雄は「リベラル」だけで語れる簡単な人間ではないものの、戦前戦中の表現規制や情報統制を苦々しく思っていた。そのことが「プロ」ではなく「素人」を出演させ、大衆の本当の声を全面に出す番組を作った背景にある。

 丸山鐵雄自身も管理職として「紅白歌合戦」に関わっていたが、主導的な役割を果たした素人による「のど自慢」の方に強い思い入れがあったようだ。「紅白歌合戦」を本当はどう思っていたのか、今こそ聞いてみたいと思う。

 というのも、実は私自身、出演者の「素人っぽさ」にこそ強みがあり、「紅白歌合戦」よりも「のど自慢」の方が娯楽番組としては生き延びると考えているからだ。

【参考記事】大みそかの長寿番組が映し出す日本の両極

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中