最新記事

米大統領選

【写真特集】イメージ戦に彩られたアメリカ大統領選の60年

2016年11月21日(月)15時00分
International Center of Photography

©Chris Buck

<大統領選で初めてテレビ討論が行われたのが1960年。時代は変わり、今では市民が捉えた候補者の画像や映像がネット上にあふれるようになった>(写真:今年の大統領戦は接戦の末に共和党のドナルド・トランプ候補が勝利した〔撮影は2006年〕)

 肖像写真から選挙広告、テレビ討論、セルフィー(自撮り写真)まで、大統領選では映像をうまく使い、有権者の心をつかむイメージ戦略が極めて重要だ。

 過去約60年間の米大統領選における候補者の描かれ方や印象づくりの舞台裏を探るのが、国際写真センター(ICP)主催の写真展『大統領選に勝利する――報道写真からセルフィーまで』だろう(米ニュージャージー州のマナ・コンテンポラリーで来年1月27日まで開催中)。

【参考記事】「頭のいい」指導部のせいで、米民主党はすべてを失った

 コーネル・キャパやエリオット・アーウィット、スティーブン・クラウリーら写真家の作品のほかポスターやビデオを紹介。ジョン・F・ケネディからドナルド・トランプ、ヒラリー・クリントンまで数々の候補が登場する。「エイブラハム・リンカーンの時代から大統領候補は写真を利用して世論に影響を与えてきた」と、ICPのキュレーターは言う。「伝達手段は出版物からテレビ、コンピューター、携帯電話へと変化したが」

 大統領選で初のテレビ討論が行われたのは1960年。時代は変わり、今では市民が捉えた候補者の画像や映像があふれるようになった。イメージ戦での勝利も簡単なことではない。

Photographs by "Winning The White House: From Press Prints to Selfies" by International Center of Photography


ppelection01.jpg

60年10月、ニューヨークで選挙運動中のジョン・F・ケネディ夫妻。ケネディがリチャード・ニクソンに勝利したのは、大統領選初のテレビ討論で若く雄弁なイメージの売り込みに成功したからといわれる Cornell Capa©International Center of Photography/Magnum Photos


ppelection02.jpg

60年10月、ニューヨークのバーで流れるケネディとニクソンの最後のテレビ討論。60~70年代は候補者のイメージ戦略でテレビが重要な役割を果たした Cornell Capa©International Center of Photography/Magnum Photos


ppelection03.jpg

64年10月の現職大統領リンドン・ ジョンソンの選挙集会。会場にフランクリン・ルーズベルト、ハリー・トルーマン、ケネディの肖像を掲げ、民主党の「偉大な大統領」のイメージを利用している Cecil Stoughton/Courtesy LBJ Library

ppelection04.jpg

支持者の熱狂も政治家のイメージ作りに貢献する。66年の中間選挙で民主党候補の集会に登場したロバート・F・ケネディ。人気は高く、この頃から68年大統領選への出馬が噂されていた © Bill Eppridge / loaned by Adrienne Aurichio/The Estate of Bill Eppridge

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「被害少女知っていた」と米富豪記述、野党

ビジネス

ミランFRB理事、利下げ改めて主張 現行政策「過度

ビジネス

インタビュー:ラーメンで海外戦略加速、牛丼依存を分

ビジネス

ボストン連銀総裁「利下げのハードル高い」、インフレ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中