最新記事

リーダーシップ

部下の話を聞かない人は本当のリーダーではない

2016年10月28日(金)06時22分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Avid Creative, Inc.-iStock.

<「リーダー失格」と烙印を押される人はどこがよくないのか? リーダーシップとは「経営者マインド」であり「団体競技」だとハーバード元教授のロバート・カプランは訴えるが、その真意とは>

 投票日が目前に迫った米大統領選で、ついに自滅の様相を呈し始めたドナルド・トランプ。彼が快進撃を続けていた選挙戦序盤でよく訴えていたのが、「実業家として成功した自分が大統領になれば、強力なリーダーシップを発揮できる」という主張だ。

 会社経営と一国の運営を同列に語っていいものかという疑問は残るし、そもそもトランプが実業家として成功しているのかも怪しいが、リーダーシップと「経営者マインド」が密接な関係にあることは間違いないらしい。

 ゴールドマン・サックス元副会長にしてハーバード・ビジネススクール元教授のロバート・スティーヴン・カプランは、著書『「自分の殻」を打ち破る ハーバードのリーダーシップ講義』(福井久美子訳、CCCメディアハウス)の中で、「リーダーシップの基本は経営者としての心構えを持つことだ」と論じている。

 MBA学生や企業幹部らにリーダー論を教えてきたカプランは、「リーダーシップとは何か?」との問いに、さまざまな答えが返ってくることに驚いた。「ビジョンを持って人々を導く人」「カリスマ性で人々を鼓舞する人」「利益を上げて結果を出す人」など、人によってリーダーシップの定義も求めるリーダー像も異なっていた。

 だがリーダーシップを発揮するためには、共通認識があったほうがいい。そこでカプランは、本書で「リーダーシップの基本は経営者マインド」だと定義し、リーダーとしての心構えと、より良いリーダーであり続けるために必要なスキルを説いている。

【参考記事】管理職が陥る「自分なんて大したことない」症候群

 カプランによれば、経営者マインドとは意思決定者の立場でものを考えて、自分の行動の結果に責任を持つこと。具体的には、①経営者になったつもりで自分の信念を見極め、②その信念に従って行動し、③目先の利益にとらわれず、顧客や地域社会に幸せをもたらす価値を提供することだという。

 面白いのは、「経営者になったつもり」で考えればいいため、リーダーシップは誰でも発揮できるということ。企業のCEOや重役、政治家といった地位も肩書きも必要ない。経営者マインドを持って行動に移せば、誰でもリーダーになれるのだ。

 その実例として、カプランは米北東部の小学校で働くカールという用務員のエピソードを紹介している。


ある日、学校で六歳の少年がパンツを濡らしてしまいました(中略)廊下で突っ立ったまま途方に暮れている少年を見て、カールは少年が困っていると察知し、担任の先生を探しに行きました。カールは担任の先生と一緒に少年を別室に連れて行き、体を拭くのを手伝い、着替えを探してきて、少年をなだめました。その後、少年を教室に送り届けました。二人の目標は、少年がパンツを濡らしたことをクラスメートに気づかれないこと、そして少年が恥をかかずに下校できるようにすることでした。少年が教室に戻ると、カールは通常の業務に戻ってゴミを拾い、床を掃除しました。(p.64~65より)

 カプランは、これこそがリーダーシップだと書いている。カールはその学校で働く人たちのなかで、おそらく一番地位の低い人かもしれない。だが彼は経営者のように考えて行動した。途方に暮れる少年を見ても、子どもの面倒を見るのは自分の仕事ではないと、無視することもできた。しかし彼は立ち止まって、自分が何とかしなければと考え、少年と学校にとって最善だと思うことを実行した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中