最新記事

【2016米大統領選】最新現地リポート

選挙ボランティアから見える、大統領選「地上戦」の現状

2016年10月6日(木)17時30分
渡辺由佳里(エッセイスト)

pereport161006-03.jpg

「キャンバシング」でトランプ支持者の家を訪問する筆者

 その後、キャンペーン事務所からファイルを手渡された。そこには、有権者の住所・氏名・年齢、登録政党(民主党、共和党、無所属)が載っている。ボランティアはペアを組んで、それらの有権者を訪問し、話した結果を記録し、後で事務所に報告する。

 筆者の相棒となったチャックは、マサチューセッツ州に住む50代の白人男性で、2008年と2012年にはオバマのボランティアとして活動し、今年はクリントンのために初期からキャンバシングをしている。予備選でサンダース候補に投票した彼は、それを後悔していると告白した。「バーニー(サンダース)とその支持者による、ヒラリー(クリントン)への攻撃は不公平なものが多かった。それでヒラリーのイメージはすっかりダメージを受けてしまった。キャンバシングでは、その悪影響を強く感じる」と話していた。

 この日に筆者らが訪問したポーツマス市があるロッキングハム郡は、中間層の浮動票が多く、2000年にブッシュ大統領が勝った場所だ。多くの有権者は、予備選でどちらの党にも投票できるように、「無所属」として有権者登録をしている。しかしポーツマス市街地は都市部なので7割弱の住民が民主党寄りだ。そのせいか、戸別訪問に顔をこわばらせる人も若干はいるが、大部分は暖かい対応をしてくれた。

 4時間で訪問できただけの小さなサンプルでしかないが、直接訪問することで、次のような傾向を肌で感じることができた。

【参考記事】討論初戦はヒラリー圧勝、それでも読めない現状不満層の動向

■応対した人の大半がクリントン支持(窓から民主党のボランティアとわかって出てこなかった人がいる可能性はある)。クリントンの積極的な支持者もいれば、「ほかに選択がないから」というアンチトランプ票もあった。

■年配の白人女性は、ほぼ全員ヒラリー支持。

■「共和党支持(つまりトランプに投票する)」と答えたのは、白人男性だけ。

■夫婦間で意見が異なる場合がある。高級住宅地に住む白人女性は、「私はヒラリー支持だが、夫は(リバタリアン党のゲーリー)ジョンソン支持。説得は試みているのだけれど......」と苦笑していた。ドアを半分だけ開けて対応したある白人男性は、「僕は大統領から上院議員、知事、すべて共和党。妻は民主党支持だけれど」と話していた。

■「トランプは好きではないが、ヒラリーにも疑問を感じている」という迷いを口にする人が2割程度いた。彼らは、こちらの話に耳を傾ける余裕があった。

 地上戦のキャンバシングの目的は、対立候補の支持者を説得して意見を変えることではない。すでに党の指名候補に心が傾いている有権者たちに、彼らの1票の重要さを実感してもらい、実際に投票してもらうのが最大の目的だ。また、直接会って有権者の実態を把握することで、貴重なデータを集めることもできる。

 上記の通り、伝統的な地上戦では、クリントンはトランプに大差をつけている。だが、ソーシャルメディアという戦場では、クリントンは苦戦している。トランプがこれからの大統領選の戦略を根こそぎ変えてしまうのか――そこも今回の大統領選の大きな注目点だ。

ニューストピックス:【2016米大統領選】最新現地リポート

筆者・渡辺由佳里氏の連載コラム「ベストセラーからアメリカを読む」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米政府、新大型原子炉建設に向け3社と800億ドル規

ワールド

イスラエル軍、ガザを空爆 ネタニヤフ氏「強力な」攻

ワールド

原油先物2%安、ロシア制裁の影響見極め OPECプ

ビジネス

米国株式市場=連日最高値、エヌビディア急伸 ハイテ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中