最新記事

【2016米大統領選】最新現地リポート

選挙ボランティアから見える、大統領選「地上戦」の現状

2016年10月6日(木)17時30分
渡辺由佳里(エッセイスト)

pereport161006-02.jpg

ヒラリーの選挙ボランティアに参加した同性婚カップル(筆者撮影)

 日本では馴染みが薄いこの「地上戦」について、簡単に説明しよう。地域により異なるが、基本的には次のような活動だ。

1)家を一軒一軒訪問して投票を呼びかけるキャンバシング(canvassing)
2)電話で有権者に語りかける電話バンキング(Telephone Banking)
3)有権者登録(voter registration)の促進

 アメリカには住民票はなく、投票するためには有権者登録をしなければならない。だが、州によっては、パスポートや運転免許証のような本人を確認できるIDが必要な場合がある。とくに、民主党の支持基盤である低所得者や高齢者はIDを持たない人が多い。彼らが登録するのをサポートすることで、結果が大きく変わる場合がある。

 スイング・ステートのニューハンプシャー州は、2000年大統領選の勝敗を決めた州として知られる。ジョージ・W・ブッシュが7000票という僅差でアル・ゴアを破ったが、「どちらが大統領になっても変化はない」と左寄りのリベラルに呼びかけた緑の党のラルフ・ネーダーが2万2000票も獲得した。ネーダーがゴアからこれだけ多くの票を奪わなければ、ゴアが大統領になっていたはずだったのだ。ニューハンプシャー州に割り当てられた選挙人はたった4人だが、それほど重要な州だ。

 筆者は、このニューハンプシャー州で、1)のキャンバシングを体験取材してきた。

 ポーツマス市の民主党キャンペーン事務所に集まったボランティアを前に、ニューハンプシャー州元知事で現上院議員のジーン・シャヒーンの長女ステファニーが、「ニューハンプシャーは選挙結果を左右するかもしれない重要な州だ。あなたたちボランティアの働きにかかっている」という内容の短いスピーチをした後、未経験者はスタッフから「キャンバシング」のやり方についてトレーニングを受けた。

 その内容は次のようなものだ。

【参考記事】戦死したイスラム系米兵の両親が、トランプに突きつけた「アメリカの本質」

■まず自己紹介をする。給与をもらっているスタッフではなく、民主党のボランティアであることを明らかにする。

■11月の選挙では、投票するかどうか、そして、投票する場合の意向についてたずねる。まずは大統領、次に上院議員、知事、下院議員。

■自分の意見を言わず、相手が話したいことを話させる。耳を傾けることが重要。

■決断を迷っている人がいて、話を聞いてくれそうな態度であれば、ヒラリーの政策などについて語る。

■相手の意見を決して否定してはならない。「共和党に決めている」など、門前払いの態度の人がいたら、相手の心を変えようとせず、「お時間ありがとうございました」と丁重に礼を言って去る。

■候補を代表しているということを忘れず、礼儀正しくふるまう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、ハマスが停戦違反と主張 既収容遺体

ビジネス

ユーロ高、欧州製品の競争力を著しく損なう 伊中銀総

ワールド

ウクライナ、和平交渉の用意あるが領土は譲らず=ゼレ

ビジネス

米景気減速リスクは誇張、資金流入続く 金融大手幹部
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中