最新記事

ロックスター

自伝でうつ病を告白したスプリングスティーンの真意

2016年10月3日(月)19時21分
アレックス・ルーベト(米ミネソタ大学教授、専門は音楽)

Carlo Allegri-REUTERS

<アメリカで先月末に発売した自伝でうつ病に悩まされた過去を告白。これまでも社会正義のために献身してきたボスのメッセージとは> (写真は2014年12月、ニューヨークで行われたエイズ患者のためのチャリティー・コンサートで)

 アメリカのEストリート・バンドのギタリスト、スティーヴ・ヴァン・ザントはかつて、バンドを率いるブルース・スプリングスティーンが薬物に手を出さなかった理由について、父親のようにうつ病を患うことを心配したからだと語っていた。だがスプリングスティーンは、それよりずっと前からうつに悩まされていた。

 9月28日に発売された自伝『Born to Run』のなかで、米ロック歌手のブルース・スプリングスティーンが長年うつ病に悩まされていた過去を告白し、多くのファンを驚かせた。メディアやネットもその話題で持ちきりだ。

 ひと昔前なら、この手のカミングアウトをすれば厳しい結果を招いたものだ。1972年の米大統領選では、民主党副大統領候補のトマス・イーグルトンがうつ病の治療を受けていたことが判明し、選挙への影響を懸念した大統領候補のジョージ・マクガバンにクビにされた。あの頃と比べると、今は精神疾患に対する社会の偏見もいくらかは解消された。ロック界の「ボス」がこれぐらいのことで障害にぶち当たることはない。

【参考記事】うつには薬よりウォーキングが効く?

 それに、スプリングスティーンは長年、社会正義のために献身的に取り組んできたロックスターだ。自伝で自身のうつ病について書いたのは、新たな守護神役を引き受けるためだろう。今なお根強いうつ病に対する先入観や偏見と戦うのだ。

ミュージシャンには少なくない

 うつ病に悩むロックスターやポップスターは珍しくない。ビヨンセをはじめ、エリック・クラプトン、カート・コバーン、シェリル・クロウ、ビリー・ジョエル、ジョン・ボン・ジョヴィ、アリシア・キーズ、レディ・ガガ、ジョン・レノン、アラニス・モリセット、ブライアン・ウィルソンなどもそうだ。医者による診断は受けていないが、うつ症状が原因で薬物やアルコールを摂取しているアーティストを含めると、リストは膨大なものになる。一部の医学論文は、ロックスターという職業は強いストレスをもたらすと警鐘を鳴らす。

 スプリングスティーンの告白がユニークなのは、彼の人物像がうつ病に対する先入観からかけ離れているからだ。ある研究によると、メディアは精神疾患に関するネガティブな先入観を世間に広げてきた。「能力的に不適格で、好感度が低く、危険」で「職業も不定の場合が多く、困惑気味で攻撃的、予測不可能な人々」だ。

【参考記事】貧困国発のうつ病クライシス

 カナダのクイーンズ大学のヘザー・スチュアート教授(公衆衛生学)によると、メディアのそうした描写が「患者に対する恐怖や拒絶、嘲笑、侮辱といったネガティブな反応の原因になり、患者の心を傷つけ、助けを求めることを思い止まらせ、服薬や回復の妨げになる」という。彼女はそうしたネガティブな思い込みが今なお蔓延している責任は、メディアにあると指摘する。

 スプリングスティーンはそうした先入観に立ち向かっている。

 数々の進歩的な主張を掲げ、労働者階級の倫理観や家族の価値、情熱的でリベラルな愛国心に全力で力を注いだボスは、陰うつな雰囲気を漂わせ死のイメージが強いジム・モリソンとは全く対照的だ。ロックバンド「ドアーズ」のボーカルだったモリソンは、目まぐるしく荒れ狂うライフスタイルに疲れ果て、27歳で他界した他のロック・ミュージシャンらとともに「27クラブ」の仲間になった。

 1991年にバンド仲間だったパティ・シャルファと結婚し、3人の子に恵まれたスプリングスティーンは、安定した家庭生活を送ってきた。体力作りも欠かさない。伝説的なスタミナを保つ秘訣だろう。100公演以上をこなした今夏のツアー中、67歳の誕生日を前に全33曲を4時間近く歌い続けたことも話題になった。

 うつ病の治療のため、数十年以上にわたってカウンセリングと抗うつ剤を併用してきた。アーティストの多くは、創作力が損なわれるのを恐れて抗うつ剤の使用を敬遠するが、彼は違った。ツアーを行うことが最良の精神療法だとも言った。「コンサートの数時間は、自分自身が解放される。頭の中の雑音が消し去られる。聞こえなくなるんだ。そこに雑音が入り込む余地はない。自分の声しか聞こえない」

妻のシャルファも応援

 それでもなお、精神疾患を恥と思う風潮は社会に深く根付いたままだ。ある精神科医のグループは、ほとんどの患者が医師の治療を受けていない実態を報告した。その背景には、症状や治療についての知識不足や偏見などのほか、知られるのが恥ずかしいという思いがある。恥は、うつ病などの患者が治療を望まない最大の要因だ。

 だが、スプリングスティーンは恥じてはいない。スプリングスティーンの妻のシャルファも当初、数百万人の人が読む自伝で、夫が自らのうつ病について告白することを不安に感じていた。だが結局、夫を応援することにした。米月刊誌の「バニティ・フェア」で、彼の葛藤は芸術性と密接に結び付いていると語った。

「あれがブルースという人なの。彼はまるで歌詞を書くのと同じように、自伝の執筆にも取り組んだ。人は何かを書くことを通じて、自分が追い求めてきた答えを見出すこともある。そういう意味でも、彼がうつについて書くのは素晴らしいことだと思う。彼の作品の多くは、うつだった自分の葛藤を乗り越えようとして生まれたものだから」

 スプリングスティーンはうつ病にありがちな社会的孤立とは一線を画し、公の場で、ファンを目の前にして声を上げることで、うつと戦ってきた。

 社会的弱者の擁護者として、彼は今、私たち一人ひとりのために自らの過去を明かしたのだ。

The Conversation

Alex Lubet, Morse Alumni Distinguished Teaching Professor of Music, University of Minnesota

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日経平均は3日ぶり反落 最高値更新後に利益確定 方

ビジネス

アングル:米中の関税停止延長、Xマス商戦の仕入れ間

ビジネス

訂正-午後3時のドルは147円後半でもみ合い、ボラ

ビジネス

ソフトバンクG、不振のインテルに20億ドル出資 米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 9
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 10
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中